創祀不詳だが、現存の板札によると正徳元年に神殿を建立したが焼失し、間もなく再建したとある。 神殿の下にある船の形をした石が象徴的な神社で、ここで祀られている天塩足尼命(テシオノスクネ)と盤長姫命(イワナガヒメノミコト)は国分地域の氏神様である。