※背景が 黄色のデータベースは、学内利用のみ・もしくは利用に制限があります。
リサーチ・ナビ | 国立国会図書館 | 調べものをしている方が求める情報に効率よくたどりつけるような「調べ方のヒント」を提供するサイト。「調べていることがあるが、どのような本、どのようなウェブサイトを見たらよいのかわからない」という時に活用できる。 |
Winet【ウィネット】: 女性情報ポータル | 国立女性教育会館 | 女性の現状と課題を伝え、女性の地位向上と男女共同参画社会の形成を目指した情報の総合窓口。 文献情報、女性関連施設、統計、人材などさまざまなデータベースを提供。 |
Webcat Plus | 国立情報学研究所 (NII) | 江戸期前から現代までに出版された膨大な書物を対象に、全国の大学図書館1000館や国立国会図書館の所蔵目録、新刊書の書影・目次DB、電子書籍DBなど、本に関する様々な情報源を統合して、それらを本・作品・人物の軸で整理した形で検索することができる。人間の思考のように例示によって関連情報を求める「連想検索」機能を提供。 | |
CiNii Books 【サイニィ ブックス】: 大学図書館の本をさがす | 国立情報学研究所 | 全国の大学図書館等が所蔵する本(図書や雑誌等)の情報を検索できるサービス。 国立情報学研究所が運用する目録所在情報サービス(NACSIS-CAT)に蓄積されてきた全国の大学図書館等約1200館が所蔵する、約1,000万件(のべ1億冊以上)の本の情報や、約150万件の著者の情報を検索することができる。 | |
カーリル 日本最大の図書館検索 | 株式会社カーリル | 全国の図書館の蔵書情報と貸出状況を簡単に検索できるサービス。 検索時に地名を選択すると、近い図書館を自動的に選択して検索できるので、欲しい本が近くの図書館で貸出可能かすぐに分かる。 | |
books.or.jp | 日本書籍出版協会 | 国内で発行され、現在入手可能な書籍を収録する書籍検索サイト。 各出版社から提供された書籍情報を、「データベース日本書籍総目録」に蓄積し、そのうち入手可能な既刊分、94万点の検索ができる。データは土日祝祭日をのぞき日次更新。 | |
e-hon: 全国書店ネットワーク | トーハン | 出版物取次(卸売会社)の株式会社トーハンが運営するインターネット書店。 取扱点数220万点、在庫点数80万点。 | |
Amazon.co.jp | アマゾン・ジャパン | オンライン書店最大手。 和書だけでなく洋書、古書も取り扱っている。 | |
Kinokuniya BookWeb | 紀伊國屋書店 | 紀伊國屋書店の運営するインターネット書店。 和書・洋書の検索ができ、書誌情報のほかにも内容紹介、目次情報が掲載されている。著者情報(経歴等)が充実。 | |
ハイブリッド型総合書店 honto | 大日本印刷株式会社 | 電子書籍と紙の書籍のハイブリッド型総合書店。 丸善、ジュンク堂、文教堂とのサービス提携をしている。 | |
-古書に限定して探す- | |||
---|---|---|---|
日本の古本屋 | 東京都古書籍商業協同組合 | 全国古書籍商組合連合会に加盟している古書店およびそこで手に入る古書の検索ができる。 現在流通しているものだけでなく、明治期以前も含めた多種多様な資料が集まる。 | |
Book Town じんぼう: 「本の街」神田神保町 オフィシャルサイト | NPO法人・連想出版 | 古書店の街・神田神保町を舞台にした「インターネット上の総合書籍案内所」。 古書のデータベースだけでなく、神田神保町のマップなど掲載、身近に感じることができるコンテンツが充実している。 | |
本と文化の街 スーパー源氏 | 有限会社・紫式部 | 古本検索、購入、買取ポータルサイト。 全国の古本屋の在庫約700万冊の古書や古本を検索・購入することができる。 |
CiNii Reserch 【サイニィ リサーチ】: 論文をさがす ( 一部閲覧制限有 ) | 国立情報学研究所 (NII) | 国内外の学術雑誌等の文献だけでなく、外部連携機関、機関リポジトリ等の研究データ、KAKENの研究プロジェクト情報などを含めて、シンプルなインターフェースから気軽に横断検索が可能。学内からのアクセスの場合は制限なく利用できます。《利用方法》 《収録データベース一覧》 |
J-STAGE: 科学技術情報発信・流通総合システム | 独立行政法人 科学技術振興機構 | 学協会が発行している学会誌、論文誌の発行を電子化し、インターネット上で公開。 科学技術情報関係の雑誌を中心に、最新の論文や過去に出版された論文を検索・閲覧することが可能。引用文献リンク機能あり。 |
国文学論文目録 | 国文学研究資料館 | 国内で発表された国文学に関する雑誌・紀要・単行本(論文集)等に収められた論文に関する情報が検索できる。 |
英語学論説資料索引 (CD-ROM) | 論説資料保存会 | 『英語学論説資料』創刊号から第42号(1965年-2008年分)に掲載された全論文の論題名、執筆者、原掲誌、収録号数・分冊を検索できる。 ※利用希望者は、図書館カウンターに申し出てください。
■英語学論説資料(冊子体):第6巻~第44巻所蔵有 |
『明治・大正・昭和前期 雑誌記事索引集成』執筆者索引・総目次 | 皓星社 | 「データベース」内の「雑誌記事をさがす」『明治・大正・昭和前期雑誌記事索引集成』から、明治~昭和前期にかけての雑誌記事をさがすことができる。執筆者からの検索、総目次も閲覧できる。 その他占領期の女性雑誌シリーズ、科学主義工業、人物情報なども検索することができる。
■明治・大正・昭和前期雑誌記事索引集成/人文科学編:〈目録・索引〉書架に有 |
NII-REO | 国立情報学研究所 | 電子ジャーナルコンテンツの提供。 大学、図書館、コンソーシアム等からの依頼と、各出版社からの許諾に基づき実施するもので、出版社を越えた論文の検索(タイトル、著者検索)・表示ができる。 |
-新聞記事など- | |||
---|---|---|---|
さんにちeye 山梨日日新聞電子版 | 山梨日日新聞社 | サイト内記事検索可(過去1週間分)
山梨日日新聞:図書館購読(前年度分・原紙保存) 縮刷版(冊子体)1971年7月~2006年3月 縮刷版(DVD-R)2006年4月~継続中 |
|
朝日新聞デジタル | 朝日新聞社 | サイト内記事検索可(過去4ヶ月分)
朝日新聞:図書館購読(前年度分・原紙保存) ・・・利用希望者は、カウンターに申し出てください。 |
|
読売新聞オンライン | 読売新聞社 | サイト内記事検索可(過去1週間分)
読売新聞:図書館購読(前年度分・原紙保存) ★明治の読売新聞・大正の読売新聞(CD-ROM)有 ・・・利用希望者は、カウンターに申し出てください。 |
|
毎日新聞 | 毎日新聞社 | サイト内記事検索可(過去1ヶ月分) ★毎日フォトバンク・・・デジタル写真データベース。幕末以来の歴史を記録した貴重な写真・図表をあわせて約25万件アーカイブし、最新の画像も蓄積している。 | |
47NEWS【よんななニュース】 | 全国新聞ネット | 全国の52新聞社のニュースと共同通信のニュースをまとめて見ることのできる総合ニュースサイト。 | |
-新聞を探す- | |||
国立国会図書館サーチ | 国立国会図書館 | 新聞の書誌事項の確認や、新聞の所蔵機関の検索、各機関で所蔵している新聞の検索ができる。 また、国立国会図書館が所蔵する資料の全てを探すことができるほか、都道府県立図書館、政令指定都市の市立図書館の蔵書、国立国会図書館や他の機関が収録している各種のデジタル情報などを探すことができる。 | |
Pressnet | 日本新聞協会 | 「メディアリンク」にて協会に加盟する日本全国の新聞・通信社、放送社一覧を掲載。 各ホームページに完全リンクしている。 |
NDL ONLINE: 国立国会図書館オンライン | 国立国会図書館 | わが国唯一の国立図書館である国立国会図書館(東京本館、関西館、国際子ども図書館)の図書、雑誌、新聞、電子資料、古典籍資料、博士論文、地図、音楽録音・映像資料をタイトル、著者名、出版者などから検索できる。 |
国立国会図書館サーチ | 国立国会図書館 | 国立国会図書館が所蔵する資料の全てを探すことができるほか、都道府県立図書館、政令指定都市の市立図書館の蔵書、国立国会図書館や他の機関が収録している各種のデジタル情報などを探すことができる。 |
〈山梨県内外の本を探す〉横断検索サービス | 山梨県立図書館 | 山梨県内の8大学図書館(山梨大学、都留文科大学、山梨学院大学、身延山大学、山梨県立大学、帝京科学大学、山梨英和大学)と県内公共図書館等、および山梨県立文学館をはじめとする山梨県内の公共図書館、国立国会図書館などをキーワードから一度に検索することができるシステム。 |
山梨県図書館情報ネットワークシステム | 山梨県立図書館 | 山梨県内の公共図書館および公民館図書館など県内49機関の目録情報を同時に検索できるシステム。 詳細検索では、図書館を指定して検索できる。 |
JMOOC: 無料で学べる日本最大のオンライン大学講座 | 一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会 | 大学や企業が提供する本格的なオンライン講義を公開し、誰もが無料で受講できる教育サービスを提供しています。教養・実務・資格取得など幅広い講座をオンラインで受講でき、修了証も取得できます。 |
放送大学 | 放送大学 | 放送大学の授業内容を一部無料で公開しています。 放送授業科目は、各1回ずつをインターネットで一般公開しており、OCWに関しては、全15回分を掲載しています。 |
Stanford Online | Stanford University | 世界中のどこからでも、どこにいても、スタンフォードオンラインで学び、成長することができます。無料のオンラインコースから上級学位や経営者教育まで、人生の目標と専門的な進歩の達成を支援しています。 |
MENU