プロフィール | 一橋大学大学院言語社会研究科言語社会専攻修士課程修了 修士(学術) 山梨大学、山梨英和大学の非常勤講師を経て、現職。 大学の留学生をはじめ、地域在住外国人、訪日外国人、海外に住む日本にルーツを持つ子どもたちなどの日本語教育(継承語教育)に携わる。地域日本語教育では日本語ボランティアへの助言や支援も行う。 |
---|---|
所属学会・協会・委員会等 | 日本語教育学会 専門日本語教育学会 一橋日本語教育研究会 |
専門分野 | 日本語教育 社会言語学 対照言語学 |
研究内容・関心のあるテーマ | 日本語教育、特に、学習者が日本語の文章を書くときに、母語がどのように干渉するかについて分析し、日本語教育の手法に活かすこと。年少者日本語学習者をとりまく現状と課題を明らかにし、必要な支援や日本語教授法を開発すること |
研究内容のココが魅力! | 日本語・日本語教育の研究では、普段何気なく使っている日本語を外国語の視点から見るので、驚きや発見がたくさんあります。言葉の乱れは本当に「乱れ」なのか、若者言葉はどうして生まれるのか、青信号って緑じゃない?などなど、背景やルールを勉強したり考えたりすると、モノの見方ががらっと変わります。 外国語を勉強して世界が広がる、というのは、イメージできると思います。 でも、みなさんがもうすでに知っている(と思っている)日本語だって、たくさんの「おもしろい!」があるんです。 日本語や日本語教育を勉強して、新しい世界を一緒に見てみませんか。 |
主な担当科目 | ・日本語教授法演習 ・日本語教授法 ・日本語スキル |
社会貢献・地域連携の実績 | ・地域在住外国人への日本語教育 ・地域の日本語指導ボランティアに対する指導・助言 ・在住外国人の子どもの学習支援活動 |