プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科心理学専攻修了 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科修了 博士(教育学) 社会福祉法人横浜市リハビリテーション事業団(横浜市総合リハビリテーションセンターほか)、相模原市(相模原市立療育センター、相模原市発達障害支援センター、相模原市中央高齢・障害者相談課)にて心理職として勤務後、現職 公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士 |
---|---|
所属学会・協会・委員会等 | <所属学会・協会> 日本発達心理学会 日本発達障害学会 日本LD学会 日本児童青年精神医学会 日本臨床心理士会 日本公認心理師協会 日本臨床発達心理士会 <委員会等> 日本臨床心理士会 障害者福祉委員会委員 臨床発達心理士認定運営機構 日本臨床発達心理士会神奈川支部支部長 日本LD学会編集委員 |
専門分野 | 臨床発達心理学 障害児者心理学 コミュニティ支援 |
研究内容・関心のあるテーマ | 自閉スペクトラム症(ASD)児者の適応行動(特に、日常生活スキル)とその心理的支援 発達障害児者支援における家庭・福祉・教育・医療等の連携・協働 コミュニティ支援(特に、高齢者支援と障害者支援における包括的な支援) |
研究内容のココが魅力! | ◆ 臨床と研究の大切さ ◆ 自閉スペクトラム症(ASD)のある方たちのライフスキル(適応行動)とその発達に関心があります。 20年以上、臨床現場で常勤の心理職として従事し、「たくさんの方々にお会い」しながら、ASDをはじめマイノリティと呼ばれる方々が、自分らしく、安心して、健康に生活するためにはどうしたらよいかを考えてきました。ぜひ学生の皆さんと一緒に、これからも❛柔らかアタマ❜で考えていきたいです。 |
主な担当科目 | ・心理学概論Ⅱ ・コミュニティワーク ・心の健康教育に関する理論と実践 |