教員情報

新居 みちる(あらい みちる)

Michiru Arai

[所属]

人間文化学部 人間文化学科

人間文化研究科 臨床心理学専攻 修士課程

[職名]
准教授

[学位]
博士(教育学)

[研究実績]

研究活動実績

[教育・社会貢献活動実績]
教育・社会貢献活動実績

プロフィール京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻博士後期課程修了 博士(教育学)
精神科・心療内科の病院やクリニック、母子生活支援施設、税関、私設心理相談での心理臨床業務、スクールカウンセラー、追手門学院大学地域支援心理研究センター非常勤臨床心理士、神奈川大学大学院助手・非常勤講師、駿河台大学心理カウンセリングセンター助教などを経て、現職
臨床心理士、公認心理師、日本芸術療法学会認定芸術療法士、学校心理士

所属学会・協会・委員会等日本心理臨床学会
日本芸術療法学会
日本学校心理学会

専門分野臨床心理学
芸術療法(アートセラピー)
うつ病者の復職支援
集団精神療法
心理臨床スーパーヴィジョン学

研究内容・関心のあるテーマうつ病者の回復過程に関する心理臨床学的研究
芸術療法・イメージ・集団精神療法を用いた支援(技法・プログラム開発、素材研究) 
心理臨床スーパーヴィジョン学の研究
芸術療法を用いた教育分析およびグループ・スーパーヴィジョンの研究

研究内容のココが魅力!人はなぜ「表現」するのでしょうか。人が生きるという上での「表現」とは一体どのようなことを意味するのでしょうか。また、心理臨床家はクライエントの「表現」の可能性をどのように見守れば良いのでしょうか。心理的支援を行う際には、心理臨床家自身の「表現」や「クリエイティビティ」も重要になりますが、芸術療法(アートセラピー)を用いた支援では制作やシェアリングの過程で気づきを得たり、作品自体が未来への道標になるなど、身体性や無意識を含む非言語表現に着目することが可能になります。「表現するということ」ならびに「表現を支えるということ」の意味を共に探求していきましょう。

主な担当科目・臨床心理学概論
・社会・集団・家族心理学Ⅱ
・臨床心理学特論Ⅰ・Ⅱ

社会貢献・地域連携の実績講演:
2009年~2018年 千葉県教育委員会、千葉市教育委員会、鹿児島県教育委員会等からの依頼により小学校、中学校、高校にて講演
2016年~2018年 長崎税関からの依頼により、鹿児島税関支署の新人職員・ヘルスリスナーに対する講演
2023年 京都大学大学院教育学研究科臨床実践指導学講座研修会「さまざまな学派・アプローチにおけるスーパーヴィジョンや訓練システムについて」シンポジストとして講演
2023年9月 日本芸術療法学会第54回大会シンポジウム これからの芸術療法学会 「芸術療法の教育とスーパーヴィジョン-他学派・多領域との交流から生まれるもの-」日本芸術療法学会第54回大会シンポジストとして口頭発表
2023年10月 山梨県教育庁福利給与課からの依頼により、職場のメンタルヘルス研修会の講師として講演 他
論文:
『芸術療法の教育とスーパーヴィジョンの意味-スーパーヴィジョンを通した“心理的プロセス”と“表現をサポートする機能”の考察-』2015年3月、心理臨床スーパーヴィジョン学、京都大学大学院 教育学研究科 臨床実践指導学講座紀要、創刊号、pp.34-48.
『リワークにおける集団精神療法の課題と分類概念の提案-集団芸術療法の実践における考察から-』2015年3月、京都大学大学院教育学研究科紀要、6号、pp.149-161.
『特集1精神療法の適応・効果とその限界 10芸術療法 芸術療法の適応・効果とその限界―うつ病者に芸術療法を実施する際のアセスメントの観点から-』2021年1月、月刊 精神科第38巻第1号、pp.66-73.
『第54回日本芸術療法学会シンポジウム これからの芸術療法学会 芸術療法の教育とスーパーヴィジョン-他学派・多領域との交流から生まれるもの-』2024年、日本芸術療法学会誌(印刷中).他
著書:
『弱音を吐く子に出会った時に“弱音の語り”を聴く-こころの機能を育むために』2016年12月、児童心理、金子書房、pp103-107.
『心理臨床に生きるスーパーヴィジョン-その発展と実践-』「第1章日本の芸術療法における教育とスーパーヴィジョンの展望」2024年、日本評論社,pp11-30.他