プロフィール | 山梨県出身 早稲田大学第一文学部日本文学専攻卒業 山梨大学大学院教育学研究科教科教育専攻(国語教育)修了 修士(教育学) 山梨県立文学館・高等学校等を経て現職 |
---|---|
所属学会・協会・委員会等 | 初年次教育学会 |
専門分野 | 国語表現教育 日本近代文学(芥川龍之介) 山梨学・表象文化論 |
研究内容・関心のあるテーマ | 国語表現教育の分野では、高校生や大学生の思考力や表現力を育成する方法や教材を開発して、実践しています。文学の分野では主に、芥川龍之介の小説に現れる夢や無意識のモチーフについて研究しています。 山梨ゆかりの文学・音楽(志村正彦の歌詞)・映画についても論じています。 |
研究内容のココが魅力! | 夜見る夢をひとつの小説として捉えてみましょう。その作者は私たちの無意識です。日々の経験はある種の言葉や記号として記憶され、それらが無意識の世界で重ね合わされたり変形されたりして、夢が語り出されます。ただし、すぐに消え去り、解釈も困難なものですが。 私が研究している芥川龍之介は夢を繰り返し描きました。晩年の『歯車』では「イライラする、―tantalizing―Tantalus―Inferno…」という言葉の変換や連想、「Mole」から「la mort」へという言葉の綴り直しによって、無意識的なものが連鎖していく作品を創り出しました。 文学作品と夢や無意識の関係を言語を通じて探究することには、新しい思考の可能性とその悦びがあります。 |
主な担当科目 | ・日本語スキル1・2 ・山梨学Ⅰ・Ⅱ ・日本文学講読Ⅴ・Ⅵ |
社会貢献・地域連携の実績 | 『思考の構造化による読解と記述-『平成30年度試行調査』国語記述式問題の分析-』(「エデュカーレ」特別号、 2019年4月 第一学習社) 「思考と表現のデザイン教育-高大接続フォーラム」発表(2017年1月 山梨英和大学) 「ロックの詩人 志村正彦展」主催(2014年7月 山梨県立図書館) |