Hiroko Takahashi
人間文化学部 人間文化学科
人間文化研究科 臨床心理学専攻 修士課程
[職名]
副学長、研究科長、教授
[学位]
修士(文学)
[研究実績]
[教育・社会貢献活動実績]
教育・社会貢献活動実績
プロフィール | 京都大学大学院 教育学研究科臨床教育学専攻(臨床実践指導学講座)博士後期課程単位取得退学 学生相談専任カウンセラー、精神科クリニックカウンセリングセンター、司法機関などでの心理臨床実践、神奈川大学大学院非常勤講師などを経て、現職 臨床心理士 公認心理師 Certified Focusing Professional (Focusing Trainer) |
---|---|
所属学会・協会・委員会等 | 日本心理臨床学会 日本人間性心理学会 日本学生相談学会 日本フォーカシング協会 The International Focusing Institute |
専門分野 | 臨床心理学 スーパーヴィジョン学 思春期・青年期心理臨床 学生相談 |
研究内容・関心のあるテーマ | 体験過程理論の心理臨床や教育への応用的活用に関する研究 TAE(Thinking At the Edge)による心理臨床教育、質的研究、実践知や体験の言語化 セラピストフォーカシングによる対人援助職支援 慢性疾患者の心理的理解、医療者とのコンサルテーション・リエゾン 子育て支援と地域支援 |
研究内容のココが魅力! | ◆ 身体知から真の創造的思考が生まれます ◆ ぼんやりとしたまだはっきりしない身体感覚(=the implicit)に注意を向けることで、その人本来の「生の前進(life-forward)」が可能となります。私たちがふつうに生きている中でも、心理療法の中でもそれは生じています。私たちが創造的に生きるために、心理療法の統合的理解を目指して、体験からの言語化についてご一緒に考えていきましょう。 |
主な担当科目 | ・心理学的支援法I ・心理演習I ・芸術と心理療法 ・臨床心理面接特論I・ II (大学院) |
社会貢献・地域連携の実績 | 山梨県糖尿病医療学研究会メンバー 笛吹市認定こども園 子育て支援センター臨床心理士 少年鑑別所 スーパーヴァイザー 山梨県教育庁高校教職員メンタルヘルス研修会講師 山梨県生涯教育研修会講師 主要著書: 『「主観性を科学化する」質的研究法入門』 (共著、2016、金子書房) 『学生相談から切り拓く大学教育実践-学生の主体性を育む-』(編著、2015、学苑社)他 主要論文: 心理臨床教育における体験の言語化とその意義 -TAEの‘Dipping&Crossing’による俯瞰化・ 普遍化・構造化-(山梨英和大学紀要第16号、2018) フォーカシングによる傾聴と『身体知』の活用 」(MEDICAL REHABILITATION、No208、 2017) 「身体的実感と自律性とを育む学生相談 」(学生相談研究第33巻1号、2012)他 |