学生さんが健康的な大学生活を送ることができるよう支援しています。
本学学生は誰でも利用できます。 保健師1名が常勤しています。
月~金曜日 9時~17時まで
保健師が不在の時は学生部(TEL:055-223-6021)にご連絡ください。
なんでも、どんな小さなことでも大丈夫です。 いつでもご相談ください。秘密は厳守します。
身長・体重・視力・血圧・体脂肪・握力がいつでも測定できます。
学内での急病・けがなどの時は、応急処置を行っています。休養のためのベッドも用意しているので、具合が悪い時は我慢せず早めに申し出てください。
注)薬の投与はしていませんので、薬を服用している方は忘れずに携帯してください。
近隣の病院紹介も行っています。歯科、耳鼻科、皮膚科の紹介が多いです。 病院・医院の検索は「お医者さんガイド」、「山梨医療ネット」もご活用ください。「山梨医療ネット」は中国語や英語にも対応しています。
過去にアルコールパッチテスト、ほうとう作り、太極拳、学内ウォーキング、ヨガ、パラフィンパック体験、禁煙教室、熱中症講座などを企画しました。
イベントは不定期に開催します。 詳細はポータルサイト等でお知らせしています。
イベント期間中はぜひ保健室にいらしてください!
毎年健康診断を実施しています。日時等の詳細はポータルサイト等でお知らせしています。
健康診断において配慮が必要な方は事前にお申し出ください。個別に対応します。
☆身長 ☆体重 ☆血圧 ☆胸部レントゲン ☆内科診察 ☆尿検査
検査結果で再検査や確認事項がある場合はポータルサイト等でお知らせします。
毎年実施される学生定期健康診断の結果に基づき健康診断証明書を発行します。申し込み・受け取りは事務棟の学生部です。交付は2日後になります。 卒業・退学後は発行できません。
健康診断未受診、または未了項目や再検査等の精密検査を受けていない場合
【胸部レントゲン、内科診察、尿検査が未了または再検査の場合】
外部の医療機関を受診し、証明書(病院様式可)を保健室へ提出してください。
プリントアウトした用紙を医療機関に持参してください。
「検査証明書」・・・・・未受診の項目を受ける場合
「疾病(治療・検査)証明書」・・・・・再検査を受ける場合
【身長・体重・血圧測定が未了または再検査の場合】
保健室で測定できます。場合によっては医療機関で再検査をお勧めするときもあります。
学生の皆さんは、山梨英和大学安全会に全員が加入します。
山梨英和大学では、正課中、学校行事中等の教育研究活動中及び通学中に被った災害に対 して必要な給付(病気を除く)を行うことを目的として「山梨英和大学安全会」を組織し、 学費納入時に新入生全員が卒業までの保険料を支払って加入しています。 学生の皆さんが被った災害に対しては、大学として一括加入する公益財団法人日本国際教 育支援協会が契約者となり、東京海上日動火災保険を幹事会社とする「学生教育研究災害 傷害保険/通学中等傷害危険担保特約付き(学研災)」から給付を受けることができますが、 状況により学研災からの給付が受けられない場合には、「山梨英和大学安全会」からの医療 費の一部を給付しています。
☆通学途中、帰宅途中
☆学内にいる時
☆クラブ活動中
などに怪我をしてしまった時は学生部(TEL:055-223-6021)にご連絡下さい。
医療機関において「学校において予防すべき感染症(以下学校感染症)」と診断された場合、出席停止となります。
詳しくは保健室に問い合わせるか、文部科学省ウェブサイトをご参照ください。
学校感染症
●エボラ出血熱●クリミア・コンゴ熱●痘そう●南米出血熱●ペスト●マールブルグ病●ラッサ熱●急性灰白髄炎●ジフテリア●重症急性呼吸器症候群(病原体がSARSコロナウイルスであるものに限る)及び特定鳥インフルエンザ(病原体がA型インフルエンザウイルスで、その血清亜型がH5N1であるものに限る)
インフルエンザ(特定鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く)
百日咳●麻しん●流行性耳下腺炎●風しん●水痘●咽頭結膜熱●結核及び髄膜炎菌性髄膜炎
コレラ●細菌性赤痢●腸管出血性大腸菌感染症●腸チフス●パラチフス●流行性結核膜炎●急性出血性結膜炎●その他感染症
速やかに学生部(TEL:055-223-6021)へ電話にて連絡して下さい。 必要に応じて登校許可証明書をプリントアウトし医療機関で記入してもらってください。
障害や疾病があり、通常の講義の受講に困難を生じている場合は、状況に応じて、授業・試験に関する合理的配慮*支援の申請(配慮要望書)をすることができます。
申請を希望する学生は、まずは保健室に相談に来てください。
相談窓口は保健室以外にも、学生相談室、アドバイザーの先生、学生部でも相談を受け付けています。
*合理的配慮とは、一人ひとりの特徴や場面に応じて発生する障害・困難さを取り除くための、 個別の調整や変更のことです。