防災への取り組み

「大地震発生」「東海地震注意情報発令」対応マニュアル

 

「大規模地震(震度5弱以上)」発生時について

 

学校にいるとき

  • すべての公共交通機関がストップ⇒学校で引き渡し
  • 運行している公共交通機関がある⇒「引き渡しカード」の回答により、下校組と引き渡し組に分かれる

 

 

登下校の途中

  • 家に近い⇒自宅か避難所へ
  • 公共交通機関に乗車中⇒運転手や駅員の指示に従う
  • 学校に近い⇒登校、学校で保護(登校後は「在校時」の対応による)

 

校外学習活動のとき

  • すぐに帰校⇒学校で保護(帰校後は「在校時」の対応による)

 

「東海地震注意情報発令」時について

東海地震の発生に先立つ情報の種類(内閣府・気象庁)

  1. 調査情報【危険度 低】
  2. 注意情報【危険度 中】
  3. 予知情報・警戒宣言【危険度 高】

 

学校にいるとき

  • 「注意情報」が出た⇒「引き渡しカード」の回答により下校組と引き渡し組に分かれる
  • 「予知情報」が出た⇒全員引き渡し

 

登下校の途中

  • 家に近い⇒自宅待機か避難所へ
  • 公共交通機関に乗車中⇒運転手や駅員の指示に従う
  • 学校に近い⇒学校で保護その後は「在校時」の対応による

 

校外学習活動のとき

  • すぐに帰校⇒学校に引き取りに来て下さい。状況によっては現地の避難所に避難する場合があります。

 

引き渡しについて

  1. 「震度5弱以上の地震が発生」「注意情報・予知情報が出た」⇒引き渡しカードを生徒に渡す
  2. 引き渡し開始連絡は家庭にしない⇒引き取りが行われるまで、生徒は学校で保護
  3. 引き取り人は、引き渡しカードの「引き取り人1~4」に限る
  4. 引き取り人4 引き取りは原則、中学ロータリーで行う
  5. 生徒は引き渡しカードを教員に提出して帰る

 

大震災後の学校との連絡方法について

《必ず守ってください》★学校への電話連絡はご遠慮ください。

 

学校からの情報は次のような手段で行います

  1.  一斉送信メールで連絡します
  2.  携帯サイトから情報を入手してください
  3.  HPから情報を入手してください
  4.  171災害用伝言ダイヤル

 

  • ※学校からの伝言を聞きたい場合
  • 171-2-055-252-6184( or 6187)
  • ※1~3が不通のときは4を利用します

 

スクールバスの運行について

  • スクールバスは、その経路で公共のバスが運行されていれば運行し、見合わせていれば運行しません
  • 運行する場合の利用者は、スクールバス通学者に限ります