進路指導

「大学入試改革」では、国公立や難関大学で「確かな学力と多様な資質を持った入学者」が求められています。
山梨英和の進路指導では、生徒の意志と将来の夢(Will)、自分の中に隠された神様からの賜物に気づかせる仕掛け(Can)、やるべきことをしっかり成し遂げさせる粘り強い指導(Must)の3つの輪を大切にしています。
長年積み重ねてきたこの進路指導が、現在の高い「第一志望合格率」を生みだし、将来の「大学入試改革」へのいち早い対応を遂げているのです。

第一志望合格率 77.8%

 

第一志望大学合格への進路サポートプログラム

スタディサプリ 

充実したICT環境を活かし「スタディサプリ」を導入し、校内でも朝や放課後などのすき間時間を活用した効果的な学習を薦めています。

登校学習会

高校では夏休みの初めの定められた期間、自習室とは別に教室にて学習出来ます。夏休みに計画的、かつ効率よく学習する準備ができます。

親子進路学習会

中学1年~高校3年まで計11回に渡り、進路実現に向けて、その学年に合った内容で親子進路学習会を開催します。

小論文講座

高校2・3年生は有名講師を招いて、小論文の特別講座を開講しています。この講座では添削を受けながら書く力をつけ学校推薦型選抜や総合型選抜、国公立二次試験に備えます。

面接対策講座

高校3年生の秋、心構えや姿勢、マナーまできめ細かく指導を受け、面接受験に備えます。

夏期講習会

県内外の予備校講師陣による高校夏期講習会は、普段の授業とは違った緊張感に包まれます。講習会直後の模試では、成績が目に見えて上がる生徒もいます。

大学入学共通テスト対策

大学入学共通テストに向け、当日と同じ試験順序で模擬テストを行います。リスニングでは本番と同じICプレイヤーを使用します。科目ごとの頭の切り替えや気分転換方法も身につけられます。

大学模擬授業Ⅰ・Ⅱ

高校1.2年の6月と10月、幅広い分野の大学教授陣を招き、模擬授業を受けます。興味関心のある分野の講義が受けられます。

講義分野:文学・歴史学、心理学、語学・国際関係学、経済・経営学、理学(生命科学)、教育学、服飾・被服学、美術・デザイン学、薬学、看護学など

 

キャリアスタディ山梨英和

大学生の就職が厳しいことから、「資格重視」「実学志向」など、さまざまな言葉がこのところ進路指導に関して言われています。 進路指導というと、どうしても大学進学や就職に有利か不利かという近い将来ばかりに目が行きがちです。 しかし、本来のキャリアスタディとは、生徒たちが大人になったとき、母親になったとき、社会で自立していくための人間教育を 中高6年間の女子教育を通して実現することだと思います。

 

敬神・愛人・自修

山梨英和に通う生徒一人ひとりの進路はさまざまです。個性の分だけ希望があります。その希望に応えていくのが進路部の責任だと思っています。本校の進路指導のモットーは、校訓と同じ「敬神・愛人・ 自修」です。神様から与えられた賜物を信じ、自らを見つめ、他者のために生かす人間教育そのものです。「一人ひとりを大切に生かす」これが本校の進路指導なのです。

キャリアスタディ

「キャリアスタディ山梨英和」では、中高6カ年の流れをつかんでいただき、中学生はこれからの進路指導の計画と自分自身の進路とをイメージしていただきたいと思います。また、高校生はこれまでのあゆみを振り返りながら、高校卒業後の進路実現に向けての目標作りに役立てていただきたいと思います。それぞれの学年が、発達段階に応じて適切な指導が与えられていることがわかると思います。中学1・2年生は、まだ進路と名前のついたロングホームルーム行事などは多くはありませんが、「英和の歴史」や「国際教育」、そして「自由研究」が自分の未来の可能性を広げる学びへとつながっていきます。また、中学3年から高校1年生にかけては、「進適指導」とともに高校カリキュラムを見越した進路指導を通して、中高の連携が生かされた進路指導が実感できると思います。さらに、高校2・3年生は、ロングホームルーム計画や模擬試験指導の中で多くの「進路指導」がなされ、進路指導と合わせてさまざまな「学習指導プログラム」も展開されていきます。6カ年の進路の流れをシミュレーションしてみてください。

卒業生の進路

卒業生の進路状況を掲載しました。いうまでもないことですが、数字は統計的にまとめた結果に過ぎません。 進路実現にいたる生徒一人ひとりの悩みや葛藤、また希望や喜びを共有するため卒業生の「合格体験記」を掲載しました。 大学入学共通テストも2年目となり受験生の不安も大きかったと思います。 それを乗り越えての合格ですから、大変価値があると言えます。ここでは、勉強法もさることながら、卒業生がそれぞれに語る 「英和で学んだこと」をぜひ読みとっていただきたいと思います。「授業がすべて」「6年間のさまざまな活動」 「友人や先生との出会い」「英和でしかできないこと」を共感していただきたいと思います。

伝統の進路指導

大学入試方式は、近年さまざまな入試方式がとられるようになりました。本校からの出願では近年「一般選抜」と同様「総合型選抜」や 「学校推薦型選抜」などを利用した受験方法が増えつつあります。昨年度の「指定校推薦」のデータはさまざまな大学入試のひとつの方式として 参考にしていただきたいと思います。伝統ある山梨英和だからこそ選べる進路もあります。卒業生の努力が後輩の進路を開く、 これはまさに伝統の力ともいえます。