- TOP
- 実は受けやすい「山梨英和の総合型選抜」のポイント解説
実は受けやすい「山梨英和の総合型選抜」のポイント解説
山梨英和大学の総合型選抜は、最初にオンラインで事前面談を行います。事前面談は面談者との対話の中で「あなたに合う大学かどうか」を確認し、本番の面接試験で実力を発揮してもらうための練習の時間です。
まずは、大学HPで「建学の精神」「3つのポリシー」「3領域」について調べ、どんな大学なのかを知ってください。この面談で一番大切なのは「山梨英和大学でこんなことを学びたい」というあなたの思いを伝えることです。
準備が大変そうですが、そんなことはありません。調べて、考えて、伝えることは、面接試験の練習にもなり「大学入学希望理由書」にも活かせます。
とても受けやすい入試で併願も可能なので、ぜひ挑戦してください!
選考方法
出願書類+事前提出の小論文+対面での面接試験
面接試験までの流れ
Step.1:オンライン事前面談予約
事前面談申込フォームはこちら
Step.2:オンライン事前面談(ZOOM)
Step.3:出願(郵送)
Step.4:面接試験(対面)
-
Step.1
オンライン事前面談予約
事前面談申込フォームから、面談の予約を行います。平日のご都合の良い日時を「第3希望」まで入力してください。
-
Step.2
オンライン事前面談
ZOOMを使います。スマホ、パソコン、タブレットなどからご参加ください。参加方法はメールで送付するので、初めてでも心配いりません。
-
Step.3
出願・郵送
「調査書」はできるだけ早めに先生にお願いしておくと安心です。出願書類の準備ができたら、郵便局の窓口で「簡易書留速達」の依頼をして大学に郵送してください。
-
Step.4
面接試験(対面)
いよいよ山梨英和大学で、面接試験です。今まで準備してきたから大丈夫。落ち着いて自分の思いを伝えましょう。
総合型選抜のポイント
1.オンラインでの事前面談
事前面談では、山梨英和大学の「建学の精神」「3つのポリシー」「3領域」のどの部分に共感したか、あなたならどんな風に学んでみたいかなどを、伝えてください。事前面談は、面談者との対話の中でアドバイスを受け取り、本番の面接試験で実力を発揮してもらうための練習の時間です。これで面接試験に安心して挑戦できます。
〔個人面談/30分/面談者2人〕
・「建学の精神」についてはこちら
・「3つのポリシー」についてはこちら
・「3領域」についてはこちら
2.大学入学希望理由書・小論文
■大学入学希望理由書
事前面談で準備したことを活かし、本学でどんなことを学びたいかを文章で表現してください(800字以内)。
■課題テーマ型小論文
募集要項に記載されている課題について、あなたの考えを具体的に説明してください(800字以内)。
※「希望理由書」と「小論文」は出願時に提出する書類なので、事前に作成することができます。学校や自宅など、慣れた環境で書けるから、自信を持って提出できます。余裕があれば、先生に添削してもらうともっと安心です。
3.対面での面接試験
事前面談でのアドバイスを活かし、本学でやってみたいことなど、これからの目標を聞かせてください。なぜその分野を学びたいのか?なぜ山梨英和大学なのか?学んだことをどう活かしたいのか?などを、自分の言葉で伝えられるようにしておくことが大切です。
〔対面個人面接/20分/面接者2人〕
※地域活動型の場合は、プレゼンテーション選択可
4.年明け出願・併願可
出願の機会は、3/16まであります。併願可能なので、気負わずにチャレンジしてください。
【出願書類】
- 1.山梨英和大学入学志願票
- 2.大学入学希望理由書
- 3.調査書(高等学校卒業程度認定試験合格者は、合格証明書と合格成績証明書)
- 4.総合型選抜事前面談終了書(事前面談終了後に郵送)のコピー
- 5.課題テーマ型小論文
※本学はインターネット出願を導入していません。「学生募集要項」をご請求のうえ、1~5の出願書類を「簡易書留速達」で大学に郵送してください。
【出願期間・試験日】
入試区分 | 出願期間 | 試験日 | |
---|---|---|---|
総合型選抜 (一般型) | 4期 | 1月11日(水)~1月31日(火) | 2月5日(日) |
5期 | 2月1日(水)~2月16日(木) | 2月21日(火) | |
6期 | 3月1日(水)~3月16日(木) | 3月23日(木) |