山梨英和大学 人間文化学部人間文化学科の学び
これからの社会で生きる力を育むために人間と文化を深く理解する必要があると考えます。
そのためのキーワードは、「心」「言語」「情報」。
このキーワードに即した、「サイコロジカル・サービス領域」「グローバル・スタディーズ領域」「メディア・サイエンス領域」の3つの領域を設けました。
現代社会の特徴と求められる能力
複雑化するコミュニケーション。その中心にある、人間の「こころ」を理解する。
「こころ」とは?そう聞かれて、何と答えますか?悩む、感じる、イメージする…。その実態は、非常にあいまいで多様です。「こころ」を理解することは、人間理解につながり、人間そのものの根幹を学ぶことを意味します。そして、さまざまな国や地域の人々とコミュニケーションをとるために最も大切なのも、言語ではなく、相手の「こころ」を理解すること。共に生きる社会への第一歩は、「こころ」を学び、理解することから始まります。
どこにいても、正しく世の中を見つめ続ける「グローバル」な視点を養う。
ICTの発展とともに世界は小さくなり、例えば、甲府の自宅に居ながらにして、海外在住の外国人とビジネスを展開することや、各々の地域に役立つ創造的な仕事をすることも、容易にできる時代になりました。これからの時代に求められるのは、そこへ行くことではなく、どこにいても正しく世界を見つめる目を持つこと。そのためには、多様な文化を理解するとともに、政治や経済を含め現実社会がどのように動いているかを常に察知し、理解することが重要です。
「インターネット」でつながる世界。ICTを巧みに操り、新たな価値を創造する。
情報収集やコミュニケーションの手段として、スマートフォンやタブレットを誰もが気軽に利用する時代。現代社会は、インターネットを基盤としたICTによって成り立っていると言っても過言ではありません。そうした社会にあって求められるのは、必要な情報を収集し、的確に処理する能力。氾濫する膨大な情報から、科学的なアイデアと組み合わせて、新たな価値を創造することが、未来を拓く力になるのです。
※ICT…情報通信技術。コンピュータやネットワークに関連する技術の総称。
カリキュラム
学びたいこと、目指したいことにあわせてさまざまなスタイルで学べます。
一人ひとりの学生が、自らの興味や関心、目指す未来に沿って自由に科目を選択し、自分だけのカリキュラムスタイルを作ることができます。さまざまな分野にまたがる横断的な学びを通して、人間と社会に対する幅広い視野が養われ、実践的なスキルが身に付くとともに、生涯にわたって学びを深めていく基礎力も育まれます。
カリキュラムの特徴
「人間力」の土台を築くフルーエンシー科目
「流暢さ、よどみなさ」を意味するフルーエンシー(英:fluency)。本学では、人間力の土台となる「創造性・協調性・サービス・問題解決・メディア・情報・コミュニケーション」を使いこなすための、「フルーエンシー科目」を設置しています。1~2年次、学生は、さまざまな基礎能力を身に付けるとともに、自身の興味や可能性を探り、専門の学びへとつなげていきます。
未来を切り開く3つのキーワードと学びの領域
常に変化し続けている現代社会。本学では、混迷する”いま”という時代を読み解くキーワードとして、「こころ」「グローバル」「インターネット」に着目し、これらを基軸とした学びの領域を設けています。学生は、従来の枠組みに囚われることなく、自身の興味・関心に従って、自らの未来を切り拓くために必要な「知」を獲得することができます。
セメスター制とクォーター制併用でメリハリのある学びを実現
学びのフィールドは、キャンパスだけではありません。前期・後期をそれぞれ14週とするセメスター制と、2か月を1学期とするクォーター制を併用することにより、履修計画を工夫し、留学やインターンシップ、ボランティアなど活動の幅を広げることができます。
専門性を磨くための6つのプログラム
山梨英和では、教育理念である「専門性ある教養人・社会人・国際人」を確実に育てるために、3つの領域専門科目を基盤にした6つのプログラムを用意しています。英語、日本語、ICT、心理療法などの知識やスキルだけでなく、背後の精神や哲学に踏み込み、高い思考力を習得するための講義設計を行っています。
公認心理師課程プログラム
心理学に関する専門的知識及び技術をもって、心理状態の観察や結果の分析、心理支援を必要とする人やその関係者への助言・指導などを行い、心の健康教育などを行う公認心理師(国家資格)を養成する課程です。
受講条件に成績要件を定めている科目があります。
※3年次に入学した場合、2年間ですべての対象科目を履修することはできません。
司書課程プログラム
図書館情報学の知識と技術を身に付け、図書館での固有のサービスに従事する専門職員「図書館司書」をめざすプログラムです。図書館情報学と各領域の学びを有機的に連関させ、体系化させていくことを目標とします。
英語強化プログラム
高度な英語運用能力と、学術的背景に支えられた国際的視野を身に付け、グローバルな知見・経験が要請されるキャリアプランや、多文化共生時代に対応する多様なライフコースを、主体的に探究できる人物の育成を目標とします。
各学年でTOEICスコアの修了要件が定められています。
データサイエンスプログラム
高度情報社会においては、情報通信技術(ICT)の基礎を身に付けることが必須となっています。本プログラムでは専門的な知識のみならず、現代のあらゆる分野の基礎となる情報学の体系的な理解をめざします。
日本語教師養成プログラム
外国人や帰国子女などを対象に日本語を教える教員を養成するために開設したものです。日本語教師および国際文化交流を担う人材の育成も図ります。留学生の受講も可能です。
山梨地域コーディネーター養成プログラム
山梨地域の課題解決に取り組める人材の養成を目的としたプログラムです。多様なメンバーとの連携や、協働による課題解決の実践「コーディネーション」の力を身に付けた「地域コーディネーター」をめざすことができます。
がんばるあなたを応援するしくみ
資格の単位認定制度
各種検定試験で取得した資格を、卒業単位に認定する制度です。入学前に取得した資格も対象となり、試験や等級によって単位を認定します。TOEIC、TEAP、実用英語技能検定、ITパスポート、P検、簿記検定など本学が指定した30種類以上の資格が対象です。
[実績]2021年度:25件
公務員試験対策—オンライン講座でサポート
公務員志望の学生向けに、LEC(株式会社東京リーガルマインド)と提携し、オンデマンド配信による公務員講座を開講。
▶ LEC 公務員講座で学ぶメリット
山梨英和大学に在籍する学生は、テキスト代のみで受講可能
[ 2021年度実績 ]
教養科目のみ:テキスト代 7,100円/受講者数:47名
教養科目+専門科目: テキスト代 25,400円/受講者数:12名
オンデマンド配信の講座と併せて、本試験までに、集中講座・定期模試を実施。集中講座・定期模試も併せて受講することにより、試験日まで継続的に学習を続けることができます。(別途受講料がかかります。)
興味に合わせて学びをすすめる
様々な領域の科目の中から、一人ひとりが自分の興味・関心に合わせて自由に学ぶことができます。
case 01 幅広い学びがあったから、将来の目標が明確になりました
2020年3月卒業
清水 幹裕 さん(山梨県立甲府東高等学校 出身)
山梨英和大学に入学したのは、心理学を学んでみたいと思ったからです。授業はサイコロジカル・サービス領域のものを主に学びました。
3年次の「心理学データ分析演習」という授業で統計の面白さに触れて、それをきっかけに情報系の「メディア・プロジェクト」などの授業も選択するようになりましたね。
卒業後は臨床心理と統計、両方のスキルをいかしながら活躍したいです。
case 02 英語と世界各国の文化を学ぶことができました
2020年3月卒業
仲嶋 咲夕里 さん(山梨県立甲府昭和高等学校 出身)
大好きな英語をもっと学びたいと考えて、山梨英和大学に入学しました。授業はもちろん、グローバル・スタディーズ領域の「英会話」や「BusinessEnglish」などの英語関連のものを中心に選択していきました。
また、日本語関連の授業や、この大学に通う留学生たちとの交流を通して、日本と世界各国の文化の違いを知る事もできました。
それらの学びをいかして、卒業後は旅行業に携わりたいと思っています。
case 03 最先端の技術を使って何かを作ることが面白い!
2020年3月卒業
原澤 悠夏 さん(駿台甲府高等学校 出身)
山梨英和大学では、1年生のときに幅広い領域の科目に触れることができます。
入学当初は心理系の学びに魅力を感じていましたが、「データアナリティクス」や「プログラミング」の授業を受け、その面白さに夢中になりました。
卒業までにメディア・サイエンス領域の授業をなるべく多く選択して、人々の生活を豊かにできるプログラマーになりたいです。
case 04 想定外の発見や気づきを、司書の現場でいかしたい
2020年3月卒業
霜村 早紀 さん(山梨県立甲府南高等学校 出身)
図書館司書資格取得をめざして、司書課程の授業を専攻して勉強しています。
そのほか、卒業要件の授業としてメディア・サイエンス領域の授業を選択しています。
当初はパソコンさえ触ったことがなかった私が、授業を通して3Dプリンターやレーザー加工機も使いこなせるようになりました。
新しい学びで得た発見や気づきは、司書として働く際にもいかせるのではないかと考えています。