山梨県内で唯一の臨床心理士、公認心理師の養成に対応したカリキュラムを用意
30年の歴史と実績をもつ 臨床心理士
新たに誕生した心理職の国家資格 公認心理師
山梨英和大学・大学院では、この両方の資格取得を目指せるカリキュラムを整えています。
幅広い分野で活躍できる臨床心理士を育成
山梨英和大学大学院の人間文化研究科臨床心理学専攻は、(財)日本臨床心理士資格認定協会の「第一種指定大学院」です。専任教員が多く、研究の基礎から臨床実験まで手厚く指導する体制をとっています。また、山梨県内唯一の指定大学院である強みは、実習先の豊富さや就職実績に表れています。教員も参加するロールシャッハなどの心理検査や対象関係論についての課外研究会、英語論文の講読、臨床心理士試験対策の自主勉強会なども行われています。修了後に特別研修生として学び続けられる制度があるなど、サポート体制も充実しています。
POINT1 豊富な実習先で現場経験を積む
山梨県内唯一の指定大学院である強みを活かし、病院、中学、高校、支援施設など、県内の多くの機関と連携しています。実習は150時間以上にもおよび、それぞれの機関の特徴や、その中での臨床心理士としての働き方を学びます。実習の他にも、ボランティアとして現場に触れる機会も紹介しています。
POINT2 臨床経験豊富な教員によるスーパーヴィジョン
大学附属の心理臨床センターや学外実習等でケースを担当する学生は、ケースについてのスーパーヴィジョン(臨床指導)を臨床経験豊富な教員から受けながら臨床の技術を磨くことができます。
POINT3 専任教員の数が多く手厚い指導体制
現場の第一線で活躍している臨床心理士が教員に多いのが本大学院の最大の特長です。基礎心理学の教員による研究指導体制も充実しています。さらに、教員と学生の距離が近いので、臨床や研究のこと一つひとつに対して、きめ細やかな個別指導を行います。
カリキュラム構成
スタッフと研究分野
小林 真理子 教授 |
|
窪内 節子 教授 |
|
田代 順 教授 |
|
黒田 浩司 教授 |
|
高橋 寛子 教授 |
|
佐柳 信男 准教授 |
|
槻舘 尚武 准教授 |
|
桑本 佳代子 専任講師 |
|
土屋 マチ 専任講師 |
|
≫ 山梨英和大学・大学院の教員情報はこちらから
主な修士論文のテーマ
- 若年無業者が無業状態を抜け出すに至った心理的プロセスとその要因“: とまり木となる他者”に注目して
- 感謝介入が感情と精神的健康に及ぼす影響
- 知的・発達障害者きょうだいに対する支援の必要性についての検討:障害理解プロセスに焦点を当てて
- 特別支援学校における障害児の性に関する問題行動と対応についての研究
- 大学生における自己価値の随伴性が被援助志向性に与える影響
- 随伴性自尊感情と劣等感が不登校傾向に与える影響
- “生活困窮”を背景に持つ子どもたちへの心理的支援のあり方:学習支援の場を通して
- ORTの基礎研究
大学院での実践的な学び
学内実習 | 大学附属の相談機関である心理臨床センターにおいて、充実した実習を行うことができます。 |
事例とのかかわり
実際にクライエントに接して行う実習です。
臨床指導(スーパーヴィジョン)
経験豊かな有資格者(主に教員)が、第三者の視点で担当事例を検討します。
カンファレンス
初回面接事例の見立てと援助方針の決定、及び継続事例について詳細に検討します。
その他
心理臨床センターの運営上必要な、種々の実務についての実習です。
学外実習 | 県内の諸機関において、臨床現場の実際を学びます。 |
学外機関における実習
県内の精神科病院における臨床心理士の仕事の実際について、1~2週間にわたって現場に赴き、見学実習を行います。県内の教育機関における臨床心理士の実際について、継続的に赴き、実習を行います。心理職の指導者に直接指導を受けることができます。特別研修生として学ぶ場合、提携医療機関における約3 ヶ月の研修期間を得る機会があります。
ボランティア
県内の医療機関、教育機関、福祉機関等において、ボランティア活動を行いながら臨床の実際を学ぶことが可能です。
臨床心理士に必要な知識と実践的な技能を学ぶ
大学附属心理臨床センター
≫山梨英和大学大学院のご案内や入試に係る資料請求はこちらから
大学院入学試験日程
入試区分 | 試験場 | 募集人員 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 | 手続期限 |
---|---|---|---|---|---|---|
内部特別試験 | 本学 | 12 |
4月24日(水) |
5月11日(土) | 5月14日(火) | 5月30日(木) |
一般入学試験 Ⅰ期 | 9月 2日(月) ~9月10日(火) |
9月14日(土) | 9月18日(水) | 10月3日(木) | ||
一般入学試験 Ⅱ期 | 2月3日(月)~2月14日(金) | 2月20日(木) | 2月25日(火) | 3月13日(金) |
入試区分 | 内部特別試験 | 一般入学試験 Ⅰ期 | 一般入学試験 Ⅱ期 |
---|---|---|---|
試験場 | 本学 | ||
募集人員 | 12 | ||
出願期間 | 4月27日(木)~5月8日(月) | 9月1日(木)~9月8日(木) | 2月1日(水)~2月15日(水) |
試験日 | 5月13日(土) | 9月16日(金) | 2月21日(火) |
合格発表日 | 5月16日(火) | 9月21日(水) | 2月23日(木) |
手続期限 | 5月31日(水) | 10月7日(金) | 3月10日(金) |
学費等
1年次 | ||
---|---|---|
入学手続時 | 後期 | |
入学金 | 150,000 | — |
授業料 | 300,000 | 300,000 |
教育充実費 | 100,000 | 100,000 |
施設実習費 | — | 105,000 |
安全会会費 | 2,570 | — |
合計 | 552,570 | 505,000 |
(単位:円)
2年次 | ||
---|---|---|
前期 | 後期 | |
入学金 | — | — |
授業料 | 300,000 | 300,000 |
教育充実費 | 100,000 | 100,000 |
施設実習費 | 105,000 | — |
安全会会費 | — | — |
合計 | 505,000 | 400,000 |
(単位:円)
出願資格
次のいずれかに該当する者
(1)大学を卒業した者又は2020年3月卒業見込みの者
(2)学校教育法第104条第4項の規定により学士の学位を授与された者
(3)外国において、学校教育における16年の課程を修了した者
(4)外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育における16年の課程を修了した者
(5)我が国において、外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における16年の課程を修了したとされるものに限る。)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置づけられた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者
(6)専修学校の専門課程(修業年限が4年以上であることとその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣の別に指定するものを文部科学大臣が定める日以降に修了した者
(7)文部科学大臣の指定した者
(8)学校教育法第102条第2項の規定により大学院に入学した者であって、本学大学院における教育を受けるにふさわしい学力があると認めた者
(9)本学大学院において、個別の入学資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、22歳に達した者
選考方法
次の各項目によって総合的に判定します。ただし、それぞれの項目の得点が一定の水準を著しく下回る場合は、合計点にかかわらず、不合格となることがあります。
(1)専門試験(2)一般英語(3)口頭試問(4)書類審査(「卒業論文の概要」、「研究計画書」、「成績証明書」の評価)
※本学が定める「社会人」の条件に該当する場合は、上記、選考方法の(2)について、「一般英語」に替えて「小論文」を選択することができます。詳細は、大学院学生募集要項をご確認ください。
大学院長期履修制度
本制度のねらい
カウンセリングを求めるクライエントには多様な悩みや背景があります。そのため、その相談に乗るカウンセラーにも多様な人材が必要です。しかし、カウンセラーを目指そうという意志があっても、さまざまな事情があって臨床心理士の資格を取得するために大学院に通うことが難しい方もいらっしゃることでしょう。育児や家族の介護、もしくは仕事を辞めることができないために、本来は必要とされている人材なのに臨床心理士の夢を諦めざるを得ないケースもあるようです。山梨英和大学大学院では、そんな方々が少しでも通いやすくなればと考え、長期履修制度を導入しています。看護、福祉の仕事に携わっている方、学校や塾で教えている方、すでにカウンセリングの実践現場で働いているものの臨床心理士の資格をお持ちでない方、家庭の事情のためにフルタイムで大学院に2年間通うことが難しい方など、幅広い分野で活躍されている皆さんをお待ちしております。
●対象/長期履修制度は、次のいずれかの理由のために2年で修士課程を修了することが困難である方々が対象となります。①職業を有し、就業していて(自営業および臨時雇用を含む)、著しく学修時間の制約を受ける者(目安として週20時間以上勤務) ②家事、育児、長期介護等により、著しく学修時間の制約を受ける者 ③その他特別の事情により、2年で修了することが困難であると学長が認めた者
●制度の利用方法/長期履修制度を利用するためには、事前に面談を受けたうえで入試出 願時に申し出ることが必要です。面談については、気軽にお問い合わせください。長期履修制度の利用を考えている方は、早めのご相談をお願いします。
2年間の課程を、3年間かけて修了
長期履修制度とは、本来は2年間で学位取得のための単位を取り終えるところ、1週間あたりの通学日数を減らし、3年間で修了することを認める制度です。
3年間通学しても、学費等は2年分
長期履修制度を利用した場合の学費等は、2年分と同じ額を3年間で納入します。
1年次 | ||
---|---|---|
入学手続時 | 後期 | |
入学金 | 150,000 | — |
授業料 | 200,000 | 200,000 |
教育充実費 | 70,000 | 70,000 |
施設実習費 | — | 105,000 |
安全会会費 | 3,830 | — |
合計 | 423,830 | 375,000 |
(単位:円)
2年次 | ||
---|---|---|
前期 | 後期 | |
入学金 | — | — |
授業料 | 200,000 | 200,000 |
教育充実費 | 65,000 | 65,000 |
施設実習費 | 105,000 | — |
安全会会費 | — | — |
合計 | 370,000 | 265,000 |
(単位:円)
3年次 | ||
---|---|---|
前期 | 後期 | |
入学金 | — | — |
授業料 | 200,000 | 200,000 |
教育充実費 | 65,000 | 65,000 |
施設実習費 | — | — |
安全会会費 | — | — |
合計 | 265,000 | 265,000 |
(単位:円)
≫山梨英和大学大学院のご案内や入試に係る資料請求はこちらから
大学院修了生の就職実績《過去5年間》
公務
○山梨県庁 |
○山梨県精神保健福祉センター |
○山梨県総合教育センター |
○山梨県中央児童相談所 |
○山梨県都留児童相談所 |
○あけぼの医療福祉センター |
○山梨労働局 |
○山梨県立こころの発達総合支援センター 等 |
教育
○山梨英和大学(心理臨床センター) |
○大学学生相談室 |
○小諸看護専門学校 |
○学校法人野田鎌田学園 |
○神奈川県立高等学校 |
○学校法人伊藤学園 等 |
医療・福祉
○山梨県立北病院 |
○甲府市立病院 |
○山梨厚生病院 |
○HANAZONOホスピタル |
○甲府共立病院 |
○住吉病院 |
○日下部記念病院 |
○国立病院機構さいがた医療センター |
○佐久総合病院 等 |
その他機関
○山梨箱庭研究所 等 |
○こころのサポートセンター ネストやまなし 等 |
大学院生・修了生インタビュー
一人ひとりの言葉に耳を傾けられる臨床心理士をめざして
2年生
笠井 海輝斗さん 山梨英和大学 出身
大学院では、学部時代に身につけた幅広い心理学の知識をベースに、より専門的に臨床心理学を学ぶことができます。
教授や先輩方は知っている方々ばかりなので、修士論文のゼミも選びやすく、学びやすい環境です。
内部進学の場合は筆記試験がなく、学部時代の成績と面接の結果だけの「内部特別試験」を利用することができるのが特長です。
それに向けて、学部時代は心理系の授業を8割以上の成績で単位を取得するよう心がけてました。
これから行われる実習では、教育、医療、福祉の現場を経験することができます。
大学院でより実践的に学びながらめざしているのは、がん患者を心理的に支える「緩和ケア」の現場です。
死を意識せざるをえない患者さんの気持ちに寄り添いながら、一人ひとりの言葉に耳を傾けられる臨床心理士をめざして、これからも頑張ります。
一番思い出深いのは、日本心理臨床学会で発表を行ったこと
2019年3月修了
奥村 潮音さん 山梨英和大学 出身
大学院への進学を決めたのは、学部2年次の頃です。
臨床心理学への興味が強まり、進学を意識するようになりました。
山梨英和大学大学院なら、学部の教員から引き続き手厚いサポートを受けられることも知っていたので、内部進学を決意。
大学院に進学後は「臨床心理査定演習」「臨床心理基礎実習」などを履修し、学部時代より実践的な学びに取り組むことができました。
一番思い出深いのは、日本心理臨床学会で発表を行ったことです。
卒業論文を軸とした研究をポスター形式で掲示したのですが、学会員の方々に興味を持っていただき、さまざまな意見をもらうことができました。
このような貴重な学びをいかして、修了後は医療機関で心理職として勤務する予定です。
患者様が自分らしく生きることができるように、さまざまな形で貢献したいと考えています。
医療と教育、2つの現場で行われる実習が魅力的
2019年3月修了
小泉 りえさん 常葉大学 出身
大学院への進学を考えたのは、もっと実践的に臨床心理学を学びたかったから。
山梨英和大学大学院を選んだのは、私が興味を持っている医療と教育、2つの現場で行われる実習が魅力的だったことが大きかったです。
1年次の実習は、医療機関で2 週間行われます。
大学でしっかり学んできたという自負はあったのですが、いざ患者さんを目の前にすると上手く動けず、知識だけでは務まらないこともあるんだなと実感しました。
また、一人ひとりの状態にあわせて、柔軟に対応する必要性も知ることができましたね。
座学では「医療現場における緩和ケア」や「フォーカシング」など、多彩なテーマを通して、自分の学びを広げることができました。
最終的な目標であるスクールカウンセラーをめざして、2年目も頑張ります。
子どもたちの心にしっかり向き合って、今後も学び続けたい
2018年3月修了
名取 幸平さん 山梨英和大学 出身
学部時代に心理学の基礎を学んで、その奥深さを実感しました。
大学院では実践的に学ぶ機会が多くあって、実際に現場で動いてみないと分からないことがたくさんあるんだな、と実感することができました。
学部時代から指導していただいている先生方との距離もさらに近くなるし、学部出身の学生も多いので、落ち着いて学ぶことができたのは意外と大きな利点でした。
また、山梨英和でのコネクションもあったので、ボランティアなどの学外活動についての情報も入手でき、参加しやすかったです。
卒業後は、社会福祉に関わる山梨県職員として働くことが決まりました。
児童相談所やこころの発達総合支援センターで、子どもたちの心にしっかり向き合うことを目標に、今後も学び続けたいと思います。
座学では得られない臨床現場での学びを研究につなげていきたい
2018年3月修了
長坂 祥司さん 名古屋大学 出身
学校教育と人や子どもの心に興味があり、大学では教育学部で発達教育を中心に学びましたが、もっと臨床心理の実際に触れて、学びたいと思い大学院への進学を決心しました。山梨英和大学大学院の強みは、地域に根差したネットワークと多くの臨床実習の機会に恵まれていることです。1年生から実習現場に立たせていただくことで、座学では得られない多くのものを学びとることができます。目に見えない心の問題は、向き合い方によっては甘えだとかやる気がないと見られてしまうことがあります。しかし、本人からのSOSや体に現れる症状は決して軽視できることではないと考えています。親身になって相談にのってくれる先生方に指導をいただきながら、学校臨床や学生相談の研究を深めて、生まれ育った地元の教育現場で活躍できたらと考えています。
学部からの学びを継続し、深めることができました
2016年3月修了
是永 由布子さん 山梨英和大学 出身
私は大学入学当初から内部特別試験を利用しての大学院進学を視野に入れていたので、心理学の授業はほぼすべて履修しました。試験準備としては大学の進路指導を活用し、エントリーシートや面接方法を丁寧に指導していただきました。
また、ゼミの先生から紹介いただいた大学院の先輩と面接練習をしました。特に、模擬心理面接の練習はとても役に立ちました。
大学院では、学部のときと同じゼミに所属しました。先生と継続した関係があったため、私の意志を尊重していただき、学部での学びを深めながら研究に取り組むことができたと感じています。レポートに実習に研究にと忙しい毎日でしたが、先生方や同期の存在が大きな力になりました。この春から臨床心理士としてカウンセリングの現場に臨みますが、これからも学び続け、研鑽を積んでいきたいと思っています。