14現在のコンピュータシステムは、プログラミング・ハードウェア・ネットワーク・データベース・セキュリティの各技術を集めて作られており、いずれの知識・技術も不可欠です。これらに加えて近年、主流の技術となっている人工知能(AI)にもふれ、ICTによる課題解決に必要な技術を学びます。データサイエンス1・2プログラミングⅠ・Ⅱメディアサイエンス概論ネットワークとセキュリティSNSや生成AIの普及により、偏った情報や間違った情報によって不適切な判断をしてしまう場面が増えています。客観的なデータに基づく分析などを使いながら情報を適切に選択し、多角的視点に基づいて論理的に自身の考えを組み立てるクリティカルシンキング(批判的思考)を学びます。情報数理Ⅰ・ⅡデータアナリティクスⅠ・Ⅱ知的財産権と情報倫理コンピュータシステムⅠ・ⅡプログラミングやAIなどのICTは課題解決のためのツールでしかありません。大事なことは、自身や社会が抱える課題を発見し、どのように解決するかを立案することです。広い視野を持ち、ICTを使いながら、根拠に基づく建設的な議論などによって新しいアイディアを生み出すというプロセスを学びます。これまでプログラムをかいたことがありませんでしたが、計算をするプログラムだけではなく、じゃんけんやガチャなどのプログラムをかけるようになったことが印象に残っています。どのようにかけばどのように動くのか、逆にこのように動いたのはこう書いたからだという考え方ができるようになりました。同じ課題であっても複数の書き方が存在し、より効率的にプログラムを作成するためにはどうしたら良いのかという論理的思考が身についたと感じています。また、メディア系の基礎であるため、学んだことが他の講義でも活きているとも感じています。point 02point 03学生の声『プログラミングI・II』Pick Up講義現在のICTを構成している主要な技術を学ぶ花輪 怜宙さん 4年生巨摩高等学校出身多角的視点に基づき、批判的にとらえる思考を学ぶ新たな価値を生み出すための姿勢を学ぶ最新のスキルを駆使して、アイディアの創出と発信を行う、クリエイターやイノベーターを目指しますpoint 01メディアプロジェクトⅠ・Ⅱアルゴリズムとデータ構造Ⅰ・Ⅱメディアサイエンス特講Ⅰ・Ⅱメディアサイエンス導入ゼミナール情報科学、コンピュータ、マルチメディア、プログラミング、人工知能、ネットワーク科学など。ITパスポート、基本情報技術者、知的財産管理技能検定などの資格も。 #領域カリキュラムツリー学び |VOICE主な授業情報メディア・サイエンス領域
元のページ ../index.html#15