45●30歳代後半から十数年間、紛争後、災害後の緊急支援・復興開発に携わり、様々な国際機関と連携し、現場でリスク・マネジメントについて実践的に学んできた。●"Mission Implementation: Developing Institutional: Capacities Lessons Learned from the Experience of UNTAET and UNITAR," Martinus Nijhoff, Satoru Miyazawaと共著。P155-159 ●「報告書 平和構築支援に従事する人材の現状と問題点」JICA総合研究所 ●「報告書 わが国における国際協力NGO等によるファンド・レイジング方法に係る調査」(外務省/IDCJ委託調査研究)山田健二、菅原明子と共著 ●「報告書 強毒性の新型インフルエンザの非医療対応における地方自治体の問題点と発熱・罹患情報収集システムの可能性」(新宿区委託調査)●ひきこもりや発達障害(児)者に関しての支援技術 ●発達障害(児)者の支援システム●発達障害児の地域支援システム ●療育手帳の全国統一化のガイドライン作成●発達障害の早期支援体制 ―保育・幼児教育と療育・児童発達支援を核に据えて(日本評論社) ●専門家チーム(心理職)からの特別支援学校高等部への支援 特別支援教育における学校・教育と専門家の連携(ジアース教育新社) ●療育手帳制度の過去・現在の再考と未来の提言(厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業)分担研究報告書)●青年期ひきこもりケースの精神医学的背景(精神神経学雑誌第109巻9号)※記載内容は、本学Webサイト「教育研究等活動業績」等から抜粋しています。 ※学術論文および著書は、共著・分担執筆を含みます。研究経歴学術論文研究経歴著書学術論文研究経歴●国際協力機構緒方貞子研究所研究プロジェクト「アフリカ小農民の商業化による貧困緩和の実証研究(SHEP(小規模園芸農民組織強化プロジェクト)研究)」研究課題●「SHEPアプローチのさらなる効果向上の要因を究明する心理学研究」担当者●人が動き、 育つ農業・農村開発プロジェクト:心理学・自己決定理論を参考にした効果的な能力開発のための事例集 (独立行政法人国際協力機構農村開発部)著書●「貧困の罠」を打ち破る:援助プログラム裨益者の自律的動機づけと持続可能な行動変容の促進に関する心理学的理論仮説(国際開発研究 26)学術論文研究経歴●思春期・青年期の心理的問題に対する効果的な地域支援に関する研究 ●投映法心理検査による心理臨床アセスメントに関する研究(現在まで)著書●「力動的心理査定―ロールシャッハ法の継起分析を中心に」(岩崎学術出版社) ●「「臨床のこころ」を学ぶ心理アセスメントの実際:クライエントの理解と支援のために」(金子書房) ●「投映法研究の基礎講座」(遠見書房) ●「やさしく学べる心理療法の実践」(培風館)●ロールシャッハ法において立体的に見る反応について(山梨英和大学紀要第20号) ●やまなし未来創造教育プログラムCCRCコースの取り組みの現状と課題(山梨英和大学紀要第18号)学術論文山梨英和大学教員情報サイコロジカル・サービス領域人間文化研究科長、教授 佐柳 信男#モチベーション心理学#教育心理学サイコロジカル・サービス領域教授 黒田 浩司#精神分析学#投映法心理検査 #CCRC英和の学びの案内人各教員の専門領域を色分けしています各分野のプロフェッショナルが学生一人ひとりに寄り添い、夢の実現まで導きます。サイコロジカル・サービス領域「理論は忘れるために学ぶ」グローバル・スタディーズ領域グローバル時代のリスク・マネジメント。時代にあった研究と理論と実践の統合臨床実践において、メディア・サイエンス領域モチベーション心理学山梨の子育てから途上国の貧しい農家まで心理臨床アセスメントと精神分析、そして地域サイコロジカル・サービス領域臨床心理学専攻長、教授 小林 真理子#臨床心理学#障害児者心理学学長 塚本 俊也#リスク・マネジメント #外国人防災対策#感染症危機管理教員紹介山梨英和の多彩な学びを支える、教育・研究に秀でた一流の教員たち
元のページ ../index.html#46