46●心理士養成のための臨床心理実習、スーパーヴィジョン・事例検討において実践的教育法や効果研究を積み重ねている。研究経歴●『「主観性を科学化する」質的研究法入門』(金子書房) ●『学生相談から切り拓く大学教育実践ー学生の主体性を育むー』(学苑社) ●『学生相談と発達障害』(学苑社) ●『12人のカウンセラーが語る12の物語』(ミネルヴァ書房) ●『風景構成法の臨床』(ぎょうせい)著書学術論文●心理臨床教育における体験の言語化とその意義ーTAEの“Dipping & Crossing”による俯瞰化・普遍化・構造化一(山梨英和大学紀要第16号)研究経歴●京都大学大学院教育学研究科博士後期課程臨床実践指導学講座に在籍し、臨床心理士・公認心理師の養成に関わる課題について研究を行ってきた。特に、スーパーヴィジョン、事例検討についての研究を行った。●「スーパーヴィジョンの実際問題一心理臨床とその教育を考える」(共訳書)(福村出版)●「心理臨床家の成長」(金剛出版)著書学術論文●自死を望む人への心理臨床家のありかた(京都大学大学院教育学研究科紀要65)研究経歴●研究テーマは科学者-実践家(scientist-practitioner model)モデルで、臨床心理学の科学史的・科学哲学的な理解と実践との相互作用に関心がある。著書●TEAと質的探究用語集(誠信書房) ●Re:mind Vol.1(荒川出版会) ●心理学者の考え方――心理学における批判的思考とは?(新曜社)●アメリカにおける科学者-実践家モデル成立までの経緯(心理学史・心理学論22-25巻合併号) ●科学史と心理学史をふまえた心理学の科学性および主観性と客観性の次元的理解(法政大学大学院紀要第81号)学術論文研究経歴●日本基督教団教務教師として小、中、高、大学の現場で教鞭を取り、キリスト教教育の教授法などの全般を研究課題としている。著書●日本基督教団福音主義教会連合の教会学校教案等を執筆。 学術論文●「旧約聖書における死の克服」以来、イエス・キリストの死と復活の予型を旧約聖書に探し続けている。●芸術療法の視点から「うつ病者の回復過程に関する心理臨床学的研究」についての博士論文を執筆。●弱音を吐く子に出会った時に“弱音の語り”を聴くーこころの機能を育むために(児童心理、金子書房)●芸術療法の適応・効果とその限界一うつ病者に芸術療法を実施する際のアセスメントの観点から一(月刊精神科 第38巻)●更年期のうつ病女性に対する心理社会的ケアとしての芸術療法の意義一“更年期の女性性の表現”の考察からー(日本芸術療法学会誌 48号)●金沢大学 大井研究室と語用障害児のためのチェックリストの作成とその利用に関する研究に従事●子どものコミュニケーションチェックリスト第2版(CCC-2)日本語版(日本文化科学社)●子どもの語用能力評価法の開発(第2報):ことばのつかいかたテストの判別性能および語用能力の認知能力との関連の検討(コミュニケーション障害学38)●子どもの語用能力評価法の開発:ことばのつかいかたテストの信頼性・妥当性の検証(コミュニケーション障害学38)●一橋大学・組織的な若手研究者海外派遣プログラム(独立行政法人日本学術振興会「組織的な若手研究者海外派遣プログラム」採択事業)により、ライプツィヒ大学で調査研究を行う(劇場などの取材も行った)。(2013年まで、2回・計5か月。)●『アレクサンダー・ツェムリンスキーの《夢見るゲルゲ》―現実ともうひとつの世界をめぐる歌劇―』(博士論文) ●「前衛音楽としての「カナリア・オペラ」と英国社会―ロフティング『ドリトル先生のキャラバン』の音楽史的検証から見えてくるもの―」(『児童文学研究 第50号』) ●「高畑勲と「大衆と共にある芸術」『太陽の王子 ホルスの大冒険』と『母をたずねて三千里』の音楽」(『ジブリアニメーションの文化学 高畑勲・宮崎駿の表現を探る』(七月社))●朝鮮美術界と朝鮮美術展覧会における「郷土性」概念の台頭に日本留学経験者が与えた影響を明確にし、1920年代の柳宗悦と浅川伯教・巧兄弟の朝鮮伝統工芸研究活動が朝鮮美展の「工芸部」新設に影響を与えたこと、そして、それによって「郷土性」概念がどのように認識されていったのかを明らかにする研究に取り組んでいる。●『帰国運動とは何だったのか―封印された日朝関係史―』(平凡社)●柳宗悦の朝鮮伝統芸術研究ー浅川伯教・巧兄弟との繋がりを中心にー(山梨英和大学紀要第8号)研究経歴著書学術論文研究経歴著書学術論文研究経歴学術論文研究経歴著書学術論文「身体知」から人が創造的に生きることについて考えるどんなセラピストに心理療法を受けたいですかこころへの「まなざし」をまなざす邂逅(であい) 人と学問と イエスの愛と「表現」と「表現を支える」ことの意味面倒を整理整頓楽しいなさまざまなジャンルを駆け巡りながら、文化の面白さを体感しよう現在と未来の理解のために過去のことを知る、過去の人々の気持ちを想像する #教員紹介サイコロジカル・サービス領域教授 高橋 寛子#臨床心理学#スーパーヴィジョン学サイコロジカル・サービス領域准教授 桑本 佳代子#臨床心理学#力動的心理療法サイコロジカル・サービス領域助教 小田 友理恵#臨床心理学 #心理学(原理・方法)グローバル・スタディーズ領域宗教主任、教授(特任) 永井 英司#聖書神学(旧約聖書学) #キリスト教学校教育 サイコロジカル・サービス領域准教授 新居 みちる#臨床心理学#芸術療法(アートセラピー)サイコロジカル・サービス領域准教授 槻舘 尚武#教育心理学#教育工学グローバル・スタディーズ領域副学長、教授 井上 征剛#音楽学・音楽史#児童文学グローバル・スタディーズ領域教授 李 尚珍#異文化理解論#日韓文化交流史学び |
元のページ ../index.html#47