47●日本におけるアナバプティスト教会の展開と現状についての資料収集を継続しつつ、日本におけるアナバプティズムについてキリスト教史学会での学会発表を行った。●『科学の岸辺』(ふくろう出版)●「映画の原稿に見る非文の構造」(山梨英和大学紀要 第17号) ●「大型哺乳類の絶滅に対する環境因子と狩猟因子の相互作用」(山梨英和大学紀要 第16号)●「プロト・ユーラシアンとしての「ネイティブ・アメリカン」」(京都文教大学人間学研究所『人間学研究』第15集)●「英語母語話者による日本語名詞の複数形の産出について一英語と日本語の複数認識のずれ一」学会誌論文として公開●大学内における多文化共生に関する知見の収集と啓発●海外の大学との教育及び研究協力体制の樹立●「複数を表す接尾辞「たち」の誤用分類の試み―日本語学習者の作文にみる複数形の誤用系統―」(一橋日本語教育研究11号)●「保護者向けプリント資料に付加する「アクションアイコン」の検討」(『教育実践学研究』山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 No.28)●博士論文The Classroom-related Beliefs and Learning Strategies of Seven Adult Japanese Learners in a United States ESL program.(317 pp.)●The Use of Vocabulary by Japanese Learners of English in Speaking Tests.(山梨英和大学紀要第1号)●Natural Sequences in the Acquisition of English Morphology.(山梨英和大学紀要第2号)●The Motivations of Japanese College Students to Participate in an English Vocabulary Learning Activity.(山梨英和大学紀要第2号)●中国都市部における父親の養育行動と思春期の子どもの家庭生活への影響 ●父親の社会階層と青年期から成人期へ移行する父子関係―中国山西省における実証的研究 ●潜在保育士の復帰難問題とその解決策 ●山梨地域の特性を生かした未就学児を持つ親の育児支援●『キャリア・デザインと子育てー首都圏女性の調査から』(お茶の水女子大学学術事業会)●現代中国の農村部における父親の養育行動と高校生の自尊感情―山西省運城市での調査を通して(家庭教育研究所紀要32) ●中国における中年父親の男性性:稼ぎ主責任とケアする男性役割からの考察(山梨英和大学紀要第19号)●山梨大学大学院で、芥川龍之介『歯車』を中心とする晩年の小説を研究した。●山梨英和大学で日本近代文学・日本語表現教育を研究している。研究経歴著書●『変わる! 高校国語の新しい理論と実践一「資質・能力」の確実な育成をめざして』(大修館書店) ●『山梨の作家〈2〉』(毎日新聞甲府支局編集 山梨ふるさと文庫)●芥川龍之介「死後」の分析(山梨英和大学紀要第21号)●夢の分析−志賀直哉「梟」(山梨英和大学紀要第20号)●「運命」と「All right」一芥川龍之介「歯車」第一章の分析一(山梨英和大学紀要第19号)学術論文●日本語教育の中でも、特に中上級の教材の開発、教授法、評価に強い関心をもって実践と研究を続けている。●文部省研究協力指定校実績報告書「中上級の日本語教育の研究」(サンシャイン外語学校)研究経歴学術論文●昭和初年代の小林秀雄「文芸評論」「続文芸評論」「続々文芸評論」を中心に(早稲田大学大学院文学研究科修士論文)●外的環境における知覚を通しての身体基盤経験が、言語表現にどのように写し出されているのか、またその背後にあるメカニズムは何であるかを研究している。特に、空間・時間概念や身体部位詞に関わる表現を扱っている。研究経歴●日本語の「さき・まえ」「あと・うしろ」の時間的意味の反義性について(日本エドワード・サピア協会研究年報 (33)) ●Baseball terminology regarding to defense(外国語学会誌 / 大東文化大学外国語学会 編 39)●『万葉集』を主とした上代日本文学研究●文学における音と文字●近代科学における文学論・学術用語・研究史研究経歴●Polysemy of ʻCommon Languageʼ and the Modern Japanese Nation: The Universalization of a ʻStandard Languageʼ to correct ʻDialectsʼ? (Acta Linguistica Asiatica 11(1))●「《口誦》と《口承》の学史的意義の再検討」(『文学・語学』第233号)●「文字に聴く『萬葉集』東歌・防人歌のことば:創り出された東国方言」(『青山語文』第49号)学術論文学術論文研究経歴著書学術論文研究経歴学術論文学術論文研究経歴著書学術論文文化と環境はどのように関わっているのか外国から日本を知る、外国語から日本語を知るExpressyour heartwith English家族、ケア、マイノリティを考え、ひとりひとりの豊かな人生を小説や詩の言葉が私たちの無意識を開く日本語表現の多様で豊かな世界を探求しよう身体部位詞を含んだ慣用表現とそのメカニズム文学とことばの意味の深みへ #教員紹介グローバル・スタディーズ領域教授 山本 明歩#文化人類学#先史人類学グローバル・スタディーズ領域准教授 三井 さや花#日本語教育#社会言語学グローバル・スタディーズ領域専任講師 ダニー ブラウン#英語教育#日本人の英語学習ストラテジーグローバル・スタディーズ領域専任講師 劉 楠#家族社会学#ジェンダー学グローバル・スタディーズ領域教授(特任) 小林 一之#国語表現教育#日本近代文学(芥川龍之介)グローバル・スタディーズ領域専任講師(特任) 高見 研一#日本語教育#日本語表現グローバル・スタディーズ領域専任講師 根木 英彦#認知言語学#対象言語学グローバル・スタディーズ領域助教 天野 早紀#上代文学#近代国文学学び |
元のページ ../index.html#48