48あなたの学びを導く教員の魅力をもっと知りたい方はこちらから▶●廃棄物の排出抑制とリサイクル促進に関する政策効果の実証分析が研究テーマ。気候変動、農業生産性、土壌・水質汚濁が社会にどのような影響をもたらすか、といった問題にも関心がある。研究経歴学術論文●気候変動による病害虫被害への影響と水稲の収量・品質への影響に関する実証研究(東北大学大学院経済学研究科サービス・データ科学研究センターディスカッションペーパー)● 拡張現実感技術を活用した教育工学と学習支援の研究に取り組んでいる。特に、特別支援教育におけるデジタルゲームの応用に関心を持ち、協働や協調運動の向上を目指している。研究経歴●脳卒中患者の荷重偏移改善のための新たな治療方法(北隆館) ●The Use of Augmented Reality Technology in Medical Museums(Springer)著書●Augmented Reality based Support System using Three-Dimensional-Printed Model with Accelerometer at Medical Specimen Museums(International Conference on Cyberworlds)●Effect of optokinetic stimulation on weight-bearing shift in standing and sitting positions in stroke patients(European Journal of Physical and Rehabilitation Medicine 57)学術論文●図書館内の飲食可否に関する実態調査●公共図書館内の飲食可否に関する利用者の意識と利用実態及び図書館の周知方法●公共図書館における〈場としての図書館〉の機能と役割の解明研究経歴●図書館内の飲食可否に関する実態調査 Library and information science.(三田図書館・情報学会 Vol.79) ●Library as place:conceptual model for public libraries and their transition.(Journal of Documentation. Vol. ahead-of-print, No. ahead-of-print) ●"Effects of Allowing Food and Drinks in Japanese Libraries," (Proceedings 2016 5th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics)学術論文●山梨英和大学人間文化学部で人工知能、主に連想記憶CNNとその応用に関する研究に従事。 ●山梨英和大学人間文化学部でe-learningシステムの開発・評価に関する研究に従事。●E-Learning-Organizational Infrastructure and Tools for Specific Areas(Intech)●“Build and Bring Your Own DeviceによるICT活用能力の育成”(日本教育工学会論文誌Vol.38) ●“Toward Symbolization of Human Motion Data Space Statistical Analysis in Symbol Space-”(ICIC Express Letters, in press.) ●“3値出力CNNを用いた理解度診断システムの評価”(日本教育工学会論文誌Vol.35)●メディアやコミュニケーションをめぐるネオ・サイバネティクスの現代的な応用について、おもに(情報)倫理や表象文化の観点から研究している。●『現代社会学事典』(弘文堂) ●『図書・図書館史』(学文社) ●『よくわかる社会情報学』(ミネルヴァ書房) ●『基礎情報学のヴァイアビリティ』(東京大学出版会) ●『基礎情報学のフロンティア』(東京大学出版会)●ネオ・サイバネティクス的近現代俳句研究̶文学研究にたいする基礎情報学の批判的応用(東京大学大学院学際情報学府、博士論文)研究経歴著書学術論文研究経歴著書学術論文環境問題を経済学の視点から考えるARと学びの新たな融合テクノロジーで広がる可能性誰もが学べる未来を創る人々にとっての、図書館という「場」AIを使って身の回りの課題を解決する現代社会を、社会情報学のアプローチで考える #教員紹介メディア・サイエンス領域副学長、人間文化学部長、教授難波 道弘#情報科学メディア・サイエンス領域専任講師 大井 奈美#構成主義システム論の 倫理学的応用グローバル・スタディーズ領域助教 野村 魁#環境経済学#廃棄物政策メディア・サイエンス領域准教授 杉浦 篤志#拡張現実感技術 #教育工学#学習支援 #特別支援教育メディア・サイエンス領域専任講師 河本 毬馨#図書館情報学#情報学 学び |特設WEBサイト「英和の学びの案内人」
元のページ ../index.html#49