山梨英和大学 大学案内 2026
8/64

学びの概念図人間文化学部人間文化学科1年次2年次3年次4年次07大学での学びや生活に適応できるよう、講義形式の授業も交えながら大学での「学びの仕組み」を知り、「学ぶため」の基本的なアカデミックスキルの修得を目指します。専門領域に関わる基本的な知識や技術をゼミ形式で学びます。1年次の学びを経て、「何を専門に学びたいか」を考え「領域を選ぶ」。自分の学びを方向づけていくゼミナールです。これまでの専門の学びを土台としてさらに学びを深めます。所属するゼミ生と共通の課題について研究に取り組んだり意見を交わしたりしながら、自分自身の研究テーマを定めていきます。主に3年次の専門ゼミナールでの学びを土台とし、独自の課題や特定のテーマに関する研究を深めるとともに、4年間の学びを「卒業プロジェクト研究」としてまとめます。山梨英和大学は、人間文化学部人間文化学科のみを設置しています。大学での教育目標を達成するために、順序立てて編成された教育内容とその履修計画を意味します。カリキュラムにあるすべての科目は、次のように分類されます。4年間に履修する科目の流れとしては、興味や専門によって異なりますが、標準的には以下のようになります。1年次2年次3・4年次必修科目卒業するために必ず修得しなければならない科目卒業するために大学が定める科目の中から選択して修得しなければならない科目選択科目選択科目のうち指定された複数の科目から選択して修得しなければならない科目選択必修科目(ゼミ及び司書課程のみ)必修科目を中心に基礎科目を履修必修科目と合わせ、領域科目を中心に履修領域科目(融合科目を含む)やゼミを中心に履修必修選択選択必修選択必修基礎ゼミナール領域導入ゼミナール領域専門ゼミナール卒業プロジェクト研究 必修科目・選択科目・選択必修科目4年間の履修の流れ■ 山梨英和大学の学部学科構成■ カリキュラムとはゼミナール人間文化学部人間文化学科の学び

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る