アメリカの教室はとても活発で、子供たちも先生もよく話しかけます。教室での絶え間ないコミュニケーションにより、アメリカの子供たちは自分の意見を素早く自信を持って言えるように訓練されます。コミュニケーションのルールを学び、英語で授業を見学しましょう。日本と韓国には歴史上にいろいろな出来事がありましたが、その中にまたいろいろな人々の交流もありました。最近の韓流日流ブームのようにお互いの言葉を学び、歴史、文化を知る、理解することに積極的であった人々を紹介しながら、似ていると言われる日本語と韓国語が“本当に似てるのか?"、みなさんと一緒に確かめてみたいと思います。そして、言語学習から大学での学びにつながる楽しさと意義も一緒に考えてみましょう。● 心理学を始めよう!大学で学ぶこころのしくみ● 人間文化学科で学ぶ臨床心理学: 人間と表現の関係とは?● 子どもの思いやりの育ち方: 共感性と道徳性の発達心理学 ● 高校生のための臨床心理学 -今知っておくと良いこと- ● 心理検査と心理臨床● 子どもの発達を科学する?● 日本語と韓国語は本当に似てる?● 空の上から海を守る● 米国の若者のサブカルチャー● <観察・思考・表現>のワークショップ● 大学から世界とつながろう● データサイエンスとAI心理学っておもしろそうだけれど、どんなことを勉強するの?将来の役に立つの?心理学に興味はあれど、カウンセラーになりたいわけではない、それでも大学で専門的に学ぶ必要ある?疑問や不安があると思います。「資格を取れる分野じゃないと意味がない!」そんな声も聞こえてきそうです。この模擬講義では、心理学的なものの見方や大学での講義内容を紹介し、大学ではどんな勉強や可能性が待っているのか?心理学を専門とする場合の将来のイメージを膨らませる材料を提供します。調べたいことがあればウェブで簡単に検索できるし、電子書籍で読めば本棚もいらない・・・そんな現代に、図書館って必要なの?情報技術が発達し始めて以降、図書館の建物は事あるごとに「時代遅れの産物」と批判されてきました。しかし、図書館の役割というのは、本を貸したり、保存したりするだけなのでしょうか?この授業では、もう少し視野を広げて、「場」という観点から現代の図書館を捉え直してみましょう。あなたが持っている「図書館」のイメージ、変わるかもしれません。皆さんは将来、どんな働き方をすることになるでしょうか?高齢化社会である現在、「家事も育児も、介護も仕事も!」と言われたりもして、大変そうだと思う人も多いかもしれません。この授業では、今広まりつつある、「ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭のバランス)」という考え方を紹介します。日本や諸外国のケースを学びながら、皆さんが未来(あす)のキャリアビジョンを描くことのできる、男性も女性も輝く社会づくりに何が必要かを、一緒に考えてみましょう。開催日を調べて参加可能な日を書こう07月 日月 日Communication Styles in the American Classrooms日本の韓流ブーム、韓国の日流ブーム その他講義タイトルラインナップ 山梨英和大学の幅広い学びを体感してみましょう。イベントお申込みフォーム参 加参 加興味のある模擬講義を調べてみよう!心理学入門~大学で学ぶ“こころ” のしくみ 〜図書館は「時代遅れ」?ワーク・ライフ・バランス 〜これからの働き方について考えよう〜これまでにこんな講義をしました模擬講義紹介
元のページ ../index.html#8