2020年04月27日
学生生活 教育・研究
山梨英和大学 遠隔授業に関する心得(在学生の皆様へ)
わたしたちのほとんどにとって、遠隔授業を行ったり受けたりすることは、前代未聞のことです。
前代未聞のことですけれど、また、非常に不本意ですけれど、昨今の現状から推測すると、開始を5月7日に遅らせていた2020年度新学期を、どうしても遠隔授業で始めなければならないと、大学は、判断しています。実際の授業は、5月14日からですし、大学Webサイトでお知らせしておりますとおり、万が一を予測してこれまでにも準備は進めてきました。しかし、実際に遠隔授業を開始するとなると、正直に申し上げて、逡巡が先に立ちます。
おそらく、物理的、身体的、精神的な負担は、対面授業よりも遠隔授業のほうが格段に大きいでしょう。わたしたちは、これまで、無意識でしょうが、家族を含めて、お互いの存在、お互いの心身がそばにあることに依存してきました。それは、大学でいえば、教室でありクラスでした。人間は、他者無しには、社会無しには、生きてゆけないのです。たとえ、言葉を交わさずとも、そばに人がいることで、どれだけ勇気づけられてきたことでしょう。でも、これからしばらく大学の授業は、触れ合うことが出来ないヴァーチャルな世界、言葉が手段として純化されたヴァーバル・コミュニケーションのなかで、わたしたちの出会いが築かれねばなりません。
これは、新たな冒険であり、未経験への挑戦です。
まず、わたしたちは、これまで以上に、コンピュータやアプリ、ツールなど機械操作に慣れねばなりません。そもそも、有線LANか無線LAN(Wi-Fi)かは問わず、いつでも何処からでも自由に無制限にネットワークに繋がる環境の構築が必要となります。ホームページのニュースでご存知の通り、4月23日付けで、山梨英和大学は、「自修環境整備補助」のための費用5万円を、全学生・全院生に一律で支給することしました(「山梨英和大学自修環境整備補助について(第1報)」)。また、既に2年生以上全員に、コンピュータの貸与が行われていますので、この「補助」によって、各自の自宅や自室における現状のネット接続環境が更に整備・拡充されることを期待しています。なお、新入生へのコンピュータ貸与につきましては、今のところ、5月7日を予定しています。現在、手配業者と調整を行っています。なお、貸与の遅れに依って生じる不都合には、必ず対応しますので、ご安心ください。貸与の日程や方法が確定次第、すぐに、メールやポータルでお知らせします。
以下に、遠隔授業に関して、わたしたちが気をつけたほうがいい事項を「心得」として、箇条書きで上げましたが、そこには、お互い、荷重負担にならないようにとの思いを強く込めています。どうか、熟読してください。遠隔授業は、ごまかしがきかない世界です。時間管理が一層厳しくなる世界です。しかし、決して無理なきよう、特に最初の数回は、そっと始めていただくように、担当の先生方にお願いしてあります。 わたしたちは、この新しい局面を乗り切らねばなりません。
遠隔授業が数回で終わって、早々に正常化されることを強く願いながら。
何か質問や要望がありましたなら、どうぞ、遠慮なくお問合せください。
山梨英和大学 遠隔授業に関する心得
-
- 山梨英和大学からのメールをこまめにチェックしてください。この緊急時において、山梨英和大学の基本な連絡方法は、メールとポータルです。普段使っているメールアドレスが大学のアドレスと異なる場合は、必ず、転送設定をしておいてください。大事なお知らせや情報を見逃すと、単位の取得などに重大な影響を及ぼすことがありますので、十分に気をつけてください。
- 授業参加の際には、山梨英和大学が全員に貸与するコンピュータを使うよう、強く、推奨します。スマートフォンはいわば、緊急用としてください。なお、担当教員によっては、他のツールを使う方もいるかもしれませんので、その場合には、指示に従ってください。
- 履修登録につきましては、ご存知の通り、既に人数制限科目の受付が始まっています。また、一般の履修登録受付も、5月1日から始まり、締切が5月12日までですので、忘れずに対応してください。なお,授業は5月14日から始まります。授業回数は、従前の14回ではなく,4月17日版の最新の学年暦の通り(12回)となりますが、元々のシラバスに示されている授業目標に到達するように教員間では申し合わせてあります。遠隔授業では、必ず授業回数に対応する課題やレポートと、そのフィードバックが行われる必要がありますので、受講にあたっては課題の期限等,担当教員の指示にしたがってください。
- 遠隔授業の受信場所は、どこでも構いませんが、授業時間は、時間割の通りに始まります。ただし、オンデマンド型授業の場合、事前に教材や課題が提示されることがありますので、時間に縛られずに教材を見ることも出来ますが、でも、課題提出締切時間に注意してください。遠隔授業の場合、時間管理がより厳格になります。
- 遠隔授業へ対応するために、既出のシラバスに示した要件や基準が変更される場合も多いと思われますが、聞き漏らしたり、見逃したりしないようにしてください。特に、単位認定の要件、評価の基準に関する変更は、初回の授業で説明されます。
- 多くの授業で、Google Classroomを使います。上級生は使い慣れている方も多いと思いますが、使い方について不安があれば「Google Classroom ガイド」をご確認ください(※山梨英和アカウントへのログインが必要です)。新入生に対しては、PCを貸与する際に、PCのセットアップ方法だけでなく、Google Classroomなど遠隔授業に必要なツールの使い方についてのより詳細な資料を配付します。
また、科目履修生・大学院社会人入学生・大学院外部入学生・大学院特別研修生についても、ネットワーク接続等についてのより詳細なご案内をあわせて近日中に送りますのでご安心ください。
- 受講生全員の自宅の通信環境が充分だと確認できている場合に限って、同時双方向のウェブ会議システムGoogle Hangouts Meet(以下Meet)を使う場合があります。
> Meetの使い方の簡易ガイドはこちらから (※山梨英和アカウントへのログインが必要です)
> Meetのより詳細なガイドはこちらから (※山梨英和アカウントへのログインが必要です)
- 遠隔授業ではとりわけ、いわゆる放送禁止用語・放送注意用語や差別的な発言、あるいは、他者が不愉快となるような言辞を、チャットやストリームなどに記入しないようにしてください。
- 遠隔授業を受講するにあたり、授業の妨害やプライバシーの侵害を招く恐れのある行為は、全て、禁止です。たとえば、担当教員や他の出席者の許可なく、録音・録画したり、写真を撮ってはいけません。外部へ録音・録画を転送してはいけません。また、授業で配布された資料等を、担当教員の許可なく再配布や転載などをしてもいけません。さらに、授業でMeetなどのウェブ会議システムが使われる場合には招待メールやリンクが届きますが、受講生でない者にメールやリンクを転送することも厳禁です。
- 上記9項の行為、および、これらに類する行為に関して、「山梨英和大学学生の懲戒処分に関する規程」は、「コンピュータ又はネットワークの悪質な不正使用を行った場合、退学、停学又は訓告に処せられる」と明記しています。その様なことのないよう、各自が節度を持って受講してください。
- この項は再確認です。字数の多少を別にして、課題やレポートを書く頻度が高くなると予測できますが、そこでは自分自身の考えを述べることがそもそもの大原則です。他者の意見を引用する場合には、ルールに従ってください。ルールから外れた引用が行われたレポート等は剽窃(コピペ)又は盗作であり、「山梨英和大学試験規程」に定める不正行為として認定され、「山梨英和大学学生の懲戒処分に関する規程」に従い、懲戒処分を科される場合があります。
- 教員側、学生側ともに、予想外の通信障害発生に備え、こまめに記録を保存しておくことを強く薦めます。
- 教科書につきましては、緊急事態宣言により教科書手配書店が5月6日(水)まで臨時休業となりました。通常は学内にて販売を行いますが、今年度前期については調整が出来ません。教科書に関しては、シラバス変更の場合もありますので、第1回目の授業で確認の上、各自、インターネットでの購入を行ってもらうことになります。クレジットカードをお持ちでない場合は、代金引換等による購入が可能な場合があります。使用教科書についてはWebシラバスに掲載がありますが、別途教科書一覧表を後日ポータル配信予定ですのでご確認ください。
- 遠隔授業では、身体の健康に今まで以上に気をつけてください。眼の疲れや、肩こりなどを惹起しやすいので、長時間、同じ姿勢をしないように。時々は、画面から眼を離して遠くを見たり、身体を動かしてください。
- 遠隔授業がスムーズにゆくよう、山梨英和大学は、みなさんからの質問にもなるべく迅速に答えるべく、専用メールアドレスを新設しましたので、ご利用ください。なお、これまでの相談窓口も開かれていますので、併用してください。
【 遠隔授業問合せ窓口(新設)】 yecole@yamanashi-eiwa.ac.jp
注記
大学Webサイトから「Meet」や「Google Classroom」への入り方を以下に記しました。
- 大学Webサイトを開いてください。
- 画面の右側に、「在学生・教職員」のアイコンがあります。その上にカーソルをあわせると、「山梨英和メール」という項目があります。
- 「山梨英和メール」をクリックして、自分の山梨英和メールアドレスで、ログインしてください。
- 山梨英和メールにログイン後、右上の「G Suite」というアイコンの左横にある「Googleアプリ」をクリックしてください。
- この「Googleアプリ」の中に「Meet」があります。これがテレビ会議の出来るツールです。Meetに関するGoogleの公式な説明を参照しながら、実際には、教員の指示に従ってください。
- この「Googleアプリ」をスクロール・アップすると、さらにたくさんのアイコンが並んでいます。これらは、Google Suite for Education の各種ツールです。その中に、「Google Classroom」というアイコンがあります。実際には、教員の指示に従ってください。
2020年4月25日
山梨英和大学新型コロナウイルス感染症対策本部 教学担当
副学長 渡辺 信二
ニュース一覧へ戻る