2023年12月22日
イベント
山梨英和大学・大学院の女子学生ならびに女性職員の皆さん、子宮がん検診を受けたことがありますか?
癌というと年配の方の病気と思われがちですが、子宮頸癌 (しきゅうけいがん) は20代でも発症します。定期的に子宮がん検診を受けていることで癌になる前の段階で指摘することが可能です。子宮がん検診はハタチをすぎたら毎年あるいは2年に一度は受診することが推奨されています。
しかし、山梨県に限らず、日本の子宮がん検診受診率は欧米のそれと比較し低率で、特に罹患者が増加している20〜30代の若年者の受診率がなかなか伸びないのが現状です。
婦人科受診経験のない女性にとって、初めて子宮がん検診を受診することは抵抗がありますよね。また、子宮がん検診を受ける必要性や、受診の仕方を知らないひともいるのではないでしょうか。
そこで、今回、山梨県の事業として、子宮がん検診受診経験のない方を対象として、山梨大学産婦人科の女性医師が担当する特別検診を行います。費用は無料です。
これまで受診したことのない方は、この機会にぜひご検討ください。
また、検診だけでなく、生理のこと、婦人科の病気のこと、何か相談したいことがある方は、お話を聞く時間を用意しますのでご利用ください。
なお、1月16日(火)17時よりグリンバンクホール(110教室)において、子宮頸がんについてのトークショーを行います。子宮がん検診を受診する方は参加してください。
日時:2月3日 (土曜日)、午前10〜12時、午後1〜3時頃まで*完全予約制*
場所:山梨英和大学保健室前 (受付は保健室)
対象:20歳以上の子宮がん検診受診経験のない女性
20歳以下の方は相談のみの申し込みが可能です
検診担当:山梨大学産婦人科女性医師
kaychan@yamanashi.ac.jpに、以下を記載して申し込みください。
(1) 大学名か上記検診日
(2) 名前 (漢字およびカナ両方)、
(3) 連絡先 (e-mail アドレス、電話番号両方)
(4) 希望の時間帯(「午前」とか、「お昼前」とか、「午後早め」など幅をもって)
(5) 相談ごとの有無 (相談だけを希望の場合はその旨記載)
または、以下のPDF内のQRコードを読み込んで申し込みください。
*同一時期に複数の施設から検診の申し込みをお受けしています。いつどこで行う検診かわかるように大学名と検診日を記載してください。
*混雑状況によって希望の時間とは前後することがあります。
*予約確定の連絡を上記アドレスから返信します。携帯電話などで受信メールの制限をされている方はご注意ください。
*申し込みに対する「予約確定メール」は、受領後遅くとも5日以内には発信するようにしております。予約確定メールが上記日数を超えても返信されてこない場合は、まず以下をご確認ください
・申し込みした時のメールのアドレスに間違いがないか
・「予約確定メール」が「迷惑メール」などのフォルダに振り分けられていないか
・パソコンからのメール等含む受信拒否設定をしていないか
入力した宛先のアドレスが正しければこちらはメールを確認しています。「返信がなかった」旨を記載の上、申し込みに必要な項目を再度記載 (特に電話番号を忘れないでください)して kaychan@yamanashi.ac.jp にメールをください。電話で予約確認の連絡をします。
※必ずご確認ください↓
① 本検診は、子宮がん検診受診率向上のための事業であり、今後の検診受診状況についての追跡調査にご協力いただくことを前提としています (継続的受診をしているかどうかの簡単な調査です)。提供いただいた個人情報は、厳重に管理します。
② 月経中は、婦人科の診察はできますが、子宮がん検診の精度は低下してしまいますのでご承知ください。
③ 完全予約制です。
④ 申し込み締め切り:1月29日 (月曜日)
⑤ 締め切り日翌日以降の申し込みはお受けできません。
⑥ 10分刻みの予約枠に 2人ずつ、先着順に予約をお取りします。
⑦ 申し込み状況によっては、ご希望に添えない場合があります。また、定員に達した場合は、申し訳ありませんが、お断りさせていただきます。
⑧ 結果は郵送で通知しますので、個人で保管してください。
⑨ 当日、発熱や咳、喉の痛みなど健康状態に異常がある場合は受検をお控えください。また、受診の際はマスクの着用をお願いします。
【お問い合わせ先】
山梨英和大学 保健室
TEL:055-223-6021(平日9:00~16:45)
※2023年12月28日~2024年1月4日は、年末年始休業です。