大学院を修了するためには2年以上在学し、40単位以上を修得しなければなりません。
さらに、必要な研究指導を受けた上で修士論文を提出し、審査及び最終試験に合格して修了要件を満たすことで、修了が認定されます。
修士課程修了が認定された者に、修士(臨床心理学)の学位が授与されます。
区分 | 必修科目 | 単位数 | 修了要件 |
基礎科目 | 臨床心理学特論Ⅰ | 2 |
必修36単位以上、かつ合計40単位以上を修得 |
臨床心理学特論Ⅱ | 2 | ||
家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践) | 2 | ||
犯罪心理学特論(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開) | 2 | ||
障害者(児)臨床心理学特論(福祉分野に関する理論と支援の展開) | 2 | ||
精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開) | 2 | ||
教育分野に関する理論と支援の展開 | 2 | ||
産業・労働分野に関する理論と支援の展開 | 2 | ||
心の健康教育に関する理論と実践 | 2 | ||
臨床科目 | 臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践) | 2 | |
臨床心理面接特論Ⅱ | 2 | ||
臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践) | 2 | ||
臨床心理査定演習Ⅱ | 2 | ||
臨床心理基礎実習 | 2 | ||
臨床心理実習ⅠA(心理実践実習)教育 | 1 | ||
臨床心理実習ⅠB(心理実践実習) | 1 | ||
臨床心理実習ⅠC(心理実践実習)医療 | 1 | ||
臨床心理実習ⅠD(心理実践演習)福祉 | 1 | ||
臨床心理実習Ⅱ | 4 | ||
研究科目 | 修士論文 | - |