修了要件

修了要件

修士課程の修了要件

大学院を修了するためには2年以上在学し、40単位以上を修得しなければなりません。
さらに、必要な研究指導を受けた上で修士論文を提出し、審査及び最終試験に合格して修了要件を満たすことで、修了が認定されます。
修士課程修了が認定された者に、修士(臨床心理学)の学位が授与されます。

 

区分 必修科目 単位数 修了要件
基礎科目 臨床心理学特論Ⅰ 2

必修36単位以上、かつ合計40単位以上を修得

臨床心理学特論Ⅱ 2
家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践) 2
犯罪心理学特論(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開) 2
障害者(児)臨床心理学特論(福祉分野に関する理論と支援の展開) 2
精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開) 2
教育分野に関する理論と支援の展開 2
産業・労働分野に関する理論と支援の展開 2
心の健康教育に関する理論と実践 2
臨床科目 臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践) 2
臨床心理面接特論Ⅱ 2
臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践) 2
臨床心理査定演習Ⅱ 2
臨床心理基礎実習 2
臨床心理実習ⅠA(心理実践実習)教育 1
臨床心理実習ⅠB(心理実践実習) 1
臨床心理実習ⅠC(心理実践実習)医療 1
臨床心理実習ⅠD(心理実践演習)福祉 1
臨床心理実習Ⅱ 4
研究科目 修士論文

 

 

 

 

修士論文の審査

(1)審査体制
大学院教員から主査、副査1名ずつを決定し、提出された論文を査読、その後口頭試問の質疑応答を経て、修士論文審査会において総合的に審査し、修了認定の可否を決定します。

 

(2)審査基準
  1. 学術論文として適切であること。
  2. 口頭試問において論文の内容を明瞭にし、質疑に対して適切な回答が出来ること。
  3. 論文作成に向けて自発的な研究活動を行い、その過程で資料収集に求められる臨床的コミュニケーション能力の修得をめざしていること。

 

 

 

修士論文テーマ例

  • 育児における父親の心理的体験: 父親の基本的心理欲求の充足・不満に影響を与える要因の検討
  • 大学生サークル集団における組織風土が役職者の消耗に及ぼす影響: バーンアウト生起因との類似性に着目して
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行を経験した大学生の心理的影響と適応過程
  • 自尊感情とほめられ経験の関係: 短期縦断的調査による因果関係の検討