学生一人ひとりが、自分の職業観を養い、必要なスキルを磨くため、1年次から体系的なキャリアサポートを実施しています。
本学の支援体制の特色「少人数教育」を活かし、学生、保護者、大学スタッフが一体となって就職を目指します。
ビジョンと目標を見つける
4年間の大学生活をどう過ごすか、将来は何をしたいか、じっくり考えながら、主体的な学びを身につけていきます。
1年次から、将来のことを考えていくのがキャリアデザインの基本。進路課外講座などを受講しながら、自分自身と向き合い、自分の長所、興味、将来はどんな仕事につきたいかを、時間をかけて考えていきます。基礎ゼミの中で、社会人の話を聞く機会やキャリアについて考える機会を設けています。
社会に目を向ける
2年次は社会に目を向け、インターンシップなどに参加しながら、将来のキャリアをデザインするとき。資格取得や留学の準備も行います。
社会に出て活躍するために、就職に向けた基本的な力を身につけます。インターンシップや企業からの課題に取り組むのも、職業理解を深めるためのひとつの方法。春休みには、就職活動について学ぶ進路ガイダンスも開催されます。
就職スキルを身につける
進路ガイダンス、業界研究会などを通じ企業情報を収集。就職スキルを磨きながら、就職活動に備えます。
企業研究や進路ガイダンスなどを通じて、企業情報を収集し、自分の適正を考えながら、就職活動をスタートします。個別指導では、履歴書の書き方、筆記試験対策、面接の仕方などを学び、就職スキルを磨きます。
就活応援会 |
内定を獲得した4年生が主体となり、就職活動を控えた3年生を応援するために「就活応援会」を開催しています。 就職活動を迎えるにあたり不安の多い後輩の為に、不安感の払拭と背中を押すためのエールを送っています。 |
進路を決定
4月からは採用試験も本格化。就職活動の成功に向けた、サポートが充実しています。
それぞれの適性や希望に添った、きめ細やかなサポートが行われます。限られた時間の中で自らの進路を選択できるよう学内でもガイダンスを開催するなど最後まで充実したサポート体制がとられています。
グループディスカッション・集団面接対策講座 |
学生の中でも苦手意識がある「グループディスカッション・集団面接」の対策講座を実施しています。本番の就職活動になる前に学内で体験して準備をしていきます。メンバーが学内の学生のため少しリラックスして臨める事がメリットです。練習あるのみです!!
|
卒業後社会と関わっていく中で、自分自身がどの様な特性があるのかを学生時代に向き合うことが大切です。進路部スタッフは、自己分析ツールの「LIFOライセンシー」を取得しているため、LIFOプログラムを用いた自己分析を行っていきます。
学年ごとに開催し、就職活動について具体的なアドバイスをします。3年次からは、就職活動の手順、面接・筆記試験対策など、実践的な内容になります。
ゼミや講義などを通じて、仕事に役立つさまざまな資格の取得が目指せます。また「図書館司書」「日本語教員」については、資格取得のための課程が用意されています。
インターンシップは「学生が自らの興味・関心や将来のキャリアを考える」「職業世界の知識やビジネスマナー等を身につける」の2つを目標に、企業や団体等の職場で実際の仕事を体験するプログラムです。
山梨英和大学では、「正課インターンシップ」「業界横断型正課外インターンシップ」という特色あるプログラムを設定しています。
公務員をめざす学生に対しては、公務員試験(教養・専門)対策講座を実施しています。
また、企業での採用が増えているSPI試験の受験会を定期的に実施しています。進路部内にも筆記試験対策の書籍を準備しています。
3年生になりましたら、全学生と進路支援担当スタッフが全員面談を実施し、卒業後の進路希望を確認していきます。
企業の人事や事務担当者、就職活動を成功させた先輩を招いての勉強会を実施しています。仕事や企業についての正確な知識や最新の業界の動向などの情報を提供します。
進路支援担当スタッフはもちろん、ヤングハローワーク甲府とも連携し、個別の相談に応じています。就職活動に欠かせないエントリーシートの作成や模擬面接もマンツーマンで取り組んでいます。
本学に、県内外の企業の方々を招き、各業界への理解を深めます。
就職・キャリア