国立神社
神道の根源の神、国常立命を祀っている。寺・教会・神社が隣り合うパワースポット!!

龍雲院
武田信虎に追われるまで当地帯一帯で権勢を誇った降矢対馬守(塩田長者)の娘べんが、 父の霊を弔うため庵(当院)を開いたという。

楽音寺
594年に地蔵菩薩を収めて建立したといわれるいわれる古い寺院。 (昔は当地一帯に三百余あった)古墳が今でも当院で見られる。

正傳院
小さな当院があるのは、“塩田長者”屋敷の東側(旧本通り)の辻。 畑の中のお堂は見逃してしまう恐れあり。

<

超願寺
山梨百八霊場36番。織田信長石山攻めの合戦の際に放たれた矢文が現存する(現存する矢文は日本唯一)。

塩田しおだ

国立神社 くにたちじんじゃ


龍雲院 りゅううんいん


楽音寺 がくおんじ


正傳院 しょうでんいん


超願寺 ちょうがんじ


道祖神