講習会・ワークショップ

第1部 PEGの取り組み紹介・プログラミング学習の環境づくり講習会

日時・会場

2014年11月15日(土) 10:00~12:00(9:30から受付開始) 山梨英和大学 302教室

概要

プログラミング学習に関心のある教育関係者や保護者の方を対象として、PEGのねらいや活動内容、プログラミング学習の意義や魅力、そして、パーソナルコンピュータにまつわる研究と実践の歴史など、様々な角度から「こども×コンピューター」の可能性を見つめていきます。第1部の終了後、第2部のワークショップの見学も可能です。

講師

阿部 和広(PEG監修、青山学院大学・津田塾大学非常勤講師)

<プロフィール>1987年より一貫してオブジェクト指向言語Smalltalkの研究開発に従事。パソコンの父として知られ、Smalltalkの開発者であるアラン・ケイ博士の指導を2001年から受ける。EtoysとScratchの日本語版を担当。近年は子供向け講習会を多数開催。OLPC($100laptop)計画にも参加。2003年度IPA認定スーパークリエータ。サイバー大学客員教授を経て、現在、青山学院大学・津田塾大学非常勤講師。 著書に『小学生からはじめるわくわくプログラミング』、共著に『Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング』、監修に『5才からはじめるすくすくプログラミング』など。

第2部 親子で楽しむどきどきプログラミングワークショップ

日時・会場

2014年11月15日(土) 13:00~16:00(12:30から受付開始、12:50には着席をお願いします) 山梨英和大学 303教室

概要

小学3年生から6年生とその保護者20組を対象として、小型コンピューター「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」を使ったプログラミングを体験するワークショップを開催いたします。Raspberry Piの組み立てと起動、子供向けプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」によるゲーム制作など、プログラミングの未経験者でも楽しく参加できます。ワークショップで利用したRaspberry Piはお持ち帰りできます。

講師

杉浦 学(山梨英和大学 情報システムコース 専任講師)

<プロフィール>慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。2006年より慶應義塾大学環境情報学部非常勤講師。2013年より山梨英和大学人間文化学部専任講師、津田塾大学女性研究者支援センター客員研究員。情報教育、教育学習支援情報システムの研究、Scratchを学習に活用する取り組みに従事。共著に『ことだま on Squeakで学ぶ論理思考とプログラミング』。