養福寺
1586年創立、田中瑞蓮寺の隠居寺か。本尊は阿弥陀仏。
御手洗川沿いのこの地区は何度も大水害にあったと聞く。
天満宮
日本武尊と菅原道真を祀っている。明治40年の大水害で社地も社道も流出したという。
天神社
祭神菅原道真。文化〜天保の頃、民衆教化のため郷学「由学館」を設置する(後に石和に移転)。
春光寺
塩山恵林寺の末寺。入り口右に青面金剛(珍しく六地蔵は一緒に刻まれる)と三猿、
左に石幢がある。年代は不詳。
玉泉寺
明治40年の大水害で建物すべて流失するが、近年再建。涅槃像の掛軸を所蔵。
新年互礼会にて開示している。
太神社
「おいせみや」と呼称して小さな社だが地元は大切に祀る。(伊勢神宮との関連か)
極法寺
前身は都塚院(597年に聖徳太子像を安置するために建てた太子堂)だったといい、
その木造が現存。信玄との縁も…。
北都塚・小城・下矢作