幼保育連携型認定こども園山梨英和こども園

新着情報

「光は暗闇の中で輝いている」2019年12月保育主題

光は暗闇の中で輝いている。 ヨハネによる福音書1章5節

 

 園舎の中に様々なディスプレイがなされクリスマス(降誕日)が間近いことが知られます。改めていうまでもなくキリストの誕生に感謝して礼拝するのが降誕日(クリスマス)です。毎年12月25日に祝います。キリスト誕生の日付そのものは聖書に記されていないのでわからないのですが、3世紀の中ごろから誕生日を推定して祝う人たちがあったようです。最初は教会によって祝う月も日も違いましたが、ローマに夜が一番長い冬至の日を「太陽の誕生の日」として祝う習慣があったので、キリストの誕生は義の太陽の誕生であるとして、その日を「イエス・キリスト誕生の祝日」とする人々が増え、3世紀の末ごろには、ローマやその周辺では12月25日がキリストの降誕日とされました。一方、コンスタンチノープルを中心とする東方教会では4世紀ごろには1月6日を降誕日としていましたが、東方教会とローマを中心とする西方教会との間で話し合いが行われ、4~5世紀には、世界のほとんどの教会が12月25日を降誕日とするようになりました。
 降誕日は英語でクリスマス・デー、英語のクライスト(キリスト)とマスからできています。マスはミサのことでミサは聖餐式(聖体拝受)の儀式ですから、クリスマスはキリストの誕生を感謝するミサの日という意味です。ドイツ語でバイナッハテン、フランス語ではノーエルといいます。

 降誕日を迎える前の約4週間は準備の期間、みずからを振り返る悔い改めの時として過ごします。待降節(降臨節)といいます。英語でいうとアドベント(到来という言葉に由来)、11月30日に一番近い日曜日から12月24日のクリスマスイブまでです。この期間には日曜日が4回あります。アドベントクランツに4本のろうそくを立て、日曜日ごとに火をともすろうそくを増やし、最後の日曜日には4本に火をともして礼拝します。4本のろうそくには、キリストの誕生にかかわる、預言、天使、羊飼い、ベツレヘムの四者、あるいはキリストが私たちにもたらし下さった希望、平和、喜び、愛への思いが託されています。

 

 降誕日から1月6日の公現日の前日までを降誕節と呼びます。公現日は顕現日ともいい、幼子イエスを東方の占星術の学者達が拝みに来た日とされ、ユダヤ人ではない人に救い主の誕生が伝えられた日として祝います。「ルカによる福音書」ではキリストが生まれて8日目にイエスと名付けられたので1月1日は「キリスト命名の日」として祝います。
2019年も残すところあとひと月。この間、嬉しいこと楽しいことがたくさんありましたが、その一方で甚大な被害を持もたらした自然災害、事件や事故、悲しい出来事がありました。そのことを思うと私達の気持ちは重く暗く沈んでしまいます。しかしそうであればこそ私達はまことの光、義の太陽にもたとえられるキリストの「光は暗闇の中で輝いている」との聖書の言葉を心に記して、そこに望みをおいてこの時を歩みたいと思います。

大木 正人

 

山梨英和プレストンこども園Instagram

山梨英和プレストンこども園

活動をInstagramで発信中!