中村哲先生のご逝去の報に接して
中村哲先生のご逝去の報に接して心から哀悼の意を表します。
中村哲先生は去る8月31日の山梨英和学院創立130周年記念講演会の講師としてお招きしたばかりでした。
中村哲先生は講演テーマであり創立130周年記念の標語でもある「平和を実現する人々は幸いである」(マタイによる福音書5章9節)の言葉をまさに体現する方でした。
アフガニスタンにおけるソ連侵攻以前から現在に至るまでの長きに亘るその活動は、医療支援事業、井戸事業、食料配給事業、大規模灌漑事業と多岐にわたり、延べ100万人にも及ぶ現地の人々の命を救ってきました。
それは多くの困難に遭いながらも、現地の方々の信頼を得た上で愛情と忍耐を持って活動してこられた尊い働きの成果であります。これまで現地の人々にどれ程多くの喜びと希望を与えてきたことでしょうか。あらためてその働きの大きさと尊さを思わずにはいられません。
中村哲先生はご講演で、まだ仕事は途上であると語っておられたので、このような痛ましい形で天に召されることになり、どんなにか心残りであったと思います。
しかし、「平和を実現する人々は幸いである」の言葉のとおり、アフガニスタンの地において数多くの「平和」を実現されて来られた中村哲先生のご生涯は、まことに幸いなご生涯であったと思います。
新約聖書ヨハネによる福音書12章24節には「一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ。」とあります。
先生を失ったことは大きな損失です。しかし、アフガニスタンにおける事業は残されたペシャワール会の方々と共に、現地のアフガニスタンの人々の手によって確実に継続されていくことでしょう。また、一方で、講演を聞き訃報を聞いた私たちは、各々働きの場、活動するフィールドは違っても、個々人が置かれた場所でどのように「平和」の実現を成し得るかを考えさせられる事となりました。その意味で私たちは中村先生の死を無駄にしてはならないと思います。
中村先生はキリスト教の信仰を持った方でした。私たちは「敬神 愛人 自修」を校訓に掲げ、キリスト教信仰に基づく人間教育をこれまで行いこれからも行ってまいります。中村先生が持たれた理想とその生き方は、山梨英和学院のこれからの教育にとって大きな道標となることは間違いありません。
最後に、残されたご遺族とペシャワール会のご関係の皆様の深い悲しみが少しでも早く癒されることを心よりお祈りいたします。
山梨英和学院 理事長・院長 ギッシュ・ジョージ