1つ前のページに戻る

2024.12.05 / 学校行事 /

中2親子進路学習会を実施しました

11/26(火)中学2年生を対象に親子進路学習会を実施しました。「大学入試改革の情報」をテーマに、まずは進路部長より大学入試の基礎知識の説明や、中高一貫校だからこそ、この時期から大学入試を意識し取り組むことで、入試に必要な主体的に取り組む力を付けていけるということなどをお話しました。また、学力推移調査の結果から、生活習慣と学力の関係を考察し、少しでも多く学習時間を確保することの大切さをお伝えしました。また、後半ではベネッセコーポレーションの藤井さんをお招きし、Classiの活用方法を、実際に端末を操作しながら教えていただきました。最新の大学入試では、自分の経験や学びの積み重ねを言語化して表現することが重要となります。今回の学習会での学びから、大学入試にむけて「今できること」を親子で考える機会になればと思います。保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

《生徒感想》
・先生の話を聞き、知識だけではなく「思考力」や「表現力」を評価するようになるという点が興味深いと感じました。私は普段の授業や部活動でも、自分の考えを伝えることの難しさを実感することがあるので、これからはもっと表現力や伝える力を鍛えていきたいと思いました。また、新しい入試制度では、英語の4技能(読む・書く・聞く・話す)が重視されると聞きました。私は英語を話すのも、書くのも、聞くのも、読むのも苦手なので、この機会にもっと積極的に練習していきたいです。将来、外国の人と自分の意見を交換できるようになれたら、とても嬉しいと思います。大学入試改革は、勉強のやり方や目標を見直すきっかけになると感じました。自分の可能性を広げるために、これからの勉強にもっと意欲的に取り組んでいきたいです。

・公立の学校は今から高校の準備をするのに、私たちは今から大学の準備をすることに魅力を感じました。この3年、4年の違いはとても大きいと思います。なので、この大きなチャンスを無駄にしないように、今から手を抜かず、毎日3時間の勉強を目指して勉強していきたいと思います。また、学力が一気に伸びるのは中学2年生まで、それからは落ちるのは簡単でも伸びるのは難しいと言うことにおどろき、1年生でもう少し勉強しておけば良かったと後悔しました。なのでこれからはこんな思いをしないようにテスト期間だけでなく、猛勉強していきたいです。まずはこれからある後期Ⅰテストをしっかりと取り、その後は英検に向けて勉強したいと思います。

・今回お話を聞いて、今から大学入試などに向けて今以上に英語の勉強をすることが大切と言うことを知ることができたのでよかった。これから英語も英語以外の教科も全体的に学習時間を増やし、色々なことに向けて頑張っていきたい。また、家族と少しずつ進路の話をして、自分が進みたい道を見つけていきたい。

・今、受験の名前が入試から選抜へ変わっていることにすごく驚きました。こんな時代だからこそ紙の試験だけではなく、人としての評価が重要になると改めて感じました。また、毎日の勉強時間が減っていることをグラフで知って、毎日1時間でも勉強すれば必ず結果につながると信じてこれからも頑張りたいと思います。遠い未来のように感じる大学入試においても、今の時期からこれからの自分へ少しでもできることがあるということを心に留めていきたいです。

《保護者感想》

・私たち親世代の入試形式とかなり異なっていて驚いたと同時に、親も大学入試のスタイルを勉強する必要があるなと焦りを感じた。また、大学入試は全国から受験生が集まるので、日頃から校内順位は気にしないよう娘には言っていたが、今日同じ話を先生もされていて、自分のその認識でよかったのだと安心できた。まだ先の話ではあるが、あっという間にその時を迎えると思うので、中2から大学受験の準備ができるのは中高一貫校の強みだなと改めて思った。

・特に子ども自身が理解しやすい伝え方であったと感じました。『進路をどうしたら良いか。』と考えたり意識したりするきっかけになったようです。帰りの車中色々な話をする事が出来ました。また学力推移調査の解説は非常に子どもに響いたようです。画面で行った現状分析についても非常に分かりやすく、返却された自分の結果と現在の生活を振り返る機会となりました。模試を受けると点数や順位のみを意識してしまいがちですが、結果の分析をあの場で行った事から、反省や改善も自分で気付き実践しようとする姿が見られています。保護者自身も何を一緒に考えたり、どの部分をサポートしたら良いかお互いに考え話し合う日となりました。ありがとうございました。

・漠然と不安に感じていた進路について、現在の受験の傾向や今やるべき事など、色々お聞きする事が出来てとても良かったです。娘にとっても、より大学受験を身近に感じる良い機会となり、将来の為に今何をするべきかといった現在の立ち位置を再確認出来たのではないかと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

月別
年別