第3回SSH特別講演会を開催しました。
|
10/24、慶応義塾大学経済学部教授で、環境科学会会長でもおられる細田衛士先生をお招きし、2014年度第3回SSH特別講演会を実施しました。 講演のテーマは『 環境経済学への招待 ….環境問題と経済成長… 』でした。 眼鏡とお髭の似合うダンディーな細田先生は、山梨や英和とのつながりに始まり、難しい環境経済学という学問を簡潔明瞭に説いてくださり、じつに内容の濃い時間となりました。本校のSSHでの取り組みや質疑応答にもお褒めの言葉をいただき、温かいお人柄に触れることができました。 【生徒の感想】 ・先生の「勉強するときはあまのじゃくになっていい」というひとことが印象に残りました。「サイエンスは多数決ではないので、何事も鵜呑みにせず常識を疑ってみること。視点の多様性を持つように」とも教えられました。 ・英和の校訓をとりあげ、「この順番が大切」と言われたことが忘れられません。 ・人間が生きていくために行う活動は必然的に環境に負荷を与えてしまうので、経済と環境のバランスをどう図っていくかということが大切なのだと学びました。 ・環境問題は地下資源より地上資源(都市鉱山)を有効利用していくのがポイントだと知りました。iPadやスマホ、PCなどから金属をリサイクルするという発想は驚きでした。 ・講演会を聞く前は正直、あまり経済について興味がなかったのですが、人間とチンパンジーの進化の違いや産業革命を機にした人口爆発など歴史を紐解きながらのお話でとてもわかりやすかったです。 ・「地球温暖化を疑っている時間的余裕はもうない」と先生がおっしゃったのが衝撃でした。それだけ深刻な状況なのだと理解しました。環境問題は私達にとって非常に身近な問題であり、一人一人の意識や行動にかかっているというメッセージに改めて考えさせられました。 |




