1つ前のページに戻る

2025.10.02 / 学校行事 /

高1親子進路学習会を実施しました

9/26(金)高校1年生を対象に親子進路学習会を実施しました。
ベネッセコーポレーション藤井 翔太 様をお招きし「大学入試の基礎知識と、今取り組むべきこと」をテーマに講演していただきました。大学入試の流れや選抜方式の基礎を学び「将来就きたい職業」から文理選択を考えること、学習時間を増やしていくポイントなど、本校生徒の模試データを用いて詳しく解説いただき、大変勉強になりました。後半でClassiの活用方法の説明もありました。後期を迎え、高校生としての学習習慣も少しずつ身についてきた頃かと思います。これからは、学校での授業と並行し、模試をしっかり振り返りながら「大学受験」を見越した学習も取り入れていきましょう。引き続き、応援しています!

〇生徒感想〇
・大学入試の選抜方式について知っていたもののそれがどんな特徴があり他の選抜方法と何が違うのか、メリットを知らなかったので今回の学習会はとても良い機会となりました。高校一年生の秋の勉強が大事であることを、グラフを見て実感することができたので、改めて学習時間を固定する大切さやスケジュールを立てることの重要性を感じました。一日の時間の使い方を考えて一番効率的で自分にあった時間の配分を考えていきたいなと思いました。大学入試は遠いようで実はあっという間で、今の行動が約2年後に大きな影響を与えるので今から勉強の仕方、時間の使い方を見直し、模試の結果も踏まえてこれからの過ごし方や勉強方法を変えていきたいと感じました。また、模試の振り返りを大切にして自分の弱点や強みを知り、改善し伸ばすことで次回の模試や定期テストに活かしていきたいです。
・今回のお話を聞いて、今からでも大学入試を意識して勉強に取り組むことが大切だとわかりました。また、大学入試への流れや、これから決める文理選択でのポイントなどのお話を聞き、これからもっと両親とよく話し合って後悔のないような選択ができたら良いなと思いました。毎日の勉強時間もこれからもっと増やして努力していきたいです。
・今日の親子進路学習会を通して、具体的に知らなかった大学入試の三つの方法についてもよく理解できました。また、現在の自分に足りないことややるべきこと、勉強時間を伸ばすためのコツなどもしっかり学ぶことができました。そして、講演の中で学習時間が前回のテストの時よりも学習時間が減ったという現実を知り、今までの自分の日々の学習時間を見つめ直してみましたが、やはり思い返してみると、予習をしっかりする時間を取れていなかったり、復習も足りていなかったと気がつくことができました。なので、ここからは毎日の起きる時間、寝る時間、勉強を開始する時間を決め、ルーティーン化していき、これから先の大学受験もしっかり意識していきながら学習を進めていきたいです。

〇保護者感想〇
・大学入試について色々と勉強していますが、再認識するのにとてもいい機会でした。
また、毎日の勉強の積み重ねの大切さや、勉強時間の確保などを見直す良いきっかけとなりました。まだ、先のような気もしますが着実に力をつけて高校三年生を迎えられるように努めたいです。家族で話し合おうと思います。
・大学入試の基礎知識について、ベネッセさんから貴重なお話しありがとうございました。
今後の娘の進路について考えさせられました。将来何の仕事に就きたいのか?そのためには何学部を選択するのか、その学部に進むには文系なのか理系なのか等、娘のこれからの選択について、寄り添っていきたいと思います。
・入試についてまだ漠然としていたところもありましたが、学習会で親子一緒に最新の入試制度や選抜方式を学ぶことができ、とても有意義でした。文理選択においても、自分の将来や好きなことを改めて考えるきっかけになったと思います。また、秋からの学習次第で今後の成績に差が出る、まだ遅くないと知り、娘も再びやる気になれたようです。その気持ちが続くよう、生活リズムを整えるなど家庭でもサポートしていきたいと思います。

月別
年別