Science in EnglishⅡで「特別出前講座」が行われました
|
8/29、 Science in EnglishⅡにて「特別出前講座」が実施されました。 講師は「一般社団法人 エネルギー・環境理科教育推進研究所」代表理事・中村日出夫先生と専門研究員・赤坂光博先生、講座は「Radiation Education Seminar for Promoting Scientific Understanding」 (科学的な理解をすすめる放射線教育セミナー) でした。 授業は、初めに放射線に関する説明(放射線とは? 放射線の種類「α線・β線、γ線」、放射性物質・放射能・放射線の違い、放射線による被ばく、福島第一原子力発電所の事故、放射線の健康影響、放射線の利用など)。そのあと霧箱という装置を使って放射線の飛跡を観察、「はかるくん」(放射線計測器)を使っての計測実験・線源までの距離との関係、遮蔽実験を行いました。 授業は英語(時々日本語)で行われましたが、生徒たちは初めて見る実験に興味を示していました。 |




