キリスト教精神を基盤とした山梨英和大学は、校訓である「敬神・愛人・自修」のもとに、「他者とともに生きる」、「他者とともに在る」大学として、下記のような資質を持った地域に根ざした「よき隣人」の輩出を目指します
1. | キリスト教精神に基づき、地域住民を中心としたすべての人の「こころ」に寄り添い、様々な境遇にある隣人のすべてを愛し、助け合うマインドセットを持っている。 |
2. | 地域の中で自身が果たすべき役割の具体像を持ち、そのために必要な知識やスキルを自ら発見し、生涯にわたって磨き続けることができる。 |
3. | 地域に押し寄せるグローバル化に適応し、主体的な参加、責任を持った行動ができるグローバルシチズンシップを持っている。 |
1889年 | 新海栄太郎と県下有志及びカナダ婦人宣教師団の協力により「山梨英和女学校」が認可設立される。 |
---|---|
1889年 | 6月1日甲府市太田町「佐渡屋」にて開校、修業年限3カ年と定める。開校式を挙行する。 |
1891年 | 甲府市百石町に校舎完成移転する。 |
1906年 | 甲府市愛宕町に新校舎完成移転する。 |
1939年 | 設置者を「財団法人山梨英和女学校」とする。 |
1941年 | 校名を戦時体制下の要請に応じ「山梨栄和女学校」に変更する。 |
1943年 | 中学校令に基づき「山梨栄和高等女学校」とする。 |
1947年 | 「山梨栄和中学校(新制)」を設置する。 |
1948年 | 設置者を「財団法人山梨栄和学院」とする。 |
1958年 | 設置者を「学校法人山梨英和学院」に改名し、各設置学校名を創立以来の「英和」に改名する。 |
1966年 | 「山梨英和短期大学(国文科・英文科)」を設置する。 |
1991年 | 山梨英和短期大学に「情報文化学科」を増設する。 |
1996年 | 山梨英和短期大学を甲府市横根町に新築移転する。高等学校を旧短期大学校舎に移転する。 |
1999年 | 短期大学の学科名称を「日本文化コミュニケーション学科」、「英語コミュニケーション学科」に変更する。 |
2001年 | 山梨英和短期大学を男女共学とする。 |
2002年 | 「山梨英和大学人間文化学部人間文化学科」を設置する。 |
2004年 | 「山梨英和大学大学院人間文化研究科臨床心理学専攻(修士課程)」を設置する。 |