プロフィール | 山梨大学工学部電子情報工学科卒業 中央工学校夜間建築科卒業 山梨大学大学院医学工学総合教育部修士課程修了 修士(情報学) 山梨大学大学院医学工学総合教育部博士課程修了 博士(情報科学) パナソニックエレクトロニックデバイス山梨 山梨大学総合分析実験センター助教を経て、現職 |
---|---|
所属学会・協会・委員会等 | 情報処理学会、日本生理学会、日本生体医工学会、日本神経科学学会 |
専門分野 | 拡張現実感技術、教育工学、学習支援、特別支援教育、デジタルゲーム |
研究内容・関心のあるテーマ | 拡張現実感技術を活用した教育工学と学習支援の研究に取り組んでいます。特に、特別支援教育におけるデジタルゲームの応用に関心を持ち、協働や協調運動の向上を目指しています。これにより、個々のユーザのニーズに応じた効果的な支援方法を探求し、特別支援教育の未来を切り開くことを目指しています。 |
研究内容のココが魅力! | 研究内容は、最新の拡張現実感技術やデジタルゲームを教育に取り入れることで、学習をより楽しく、効果的に支援することを目標としています。特に、特別支援教育において、個々のユーザに合わせたカスタマイズ可能な特別支援教育を提供できることが大きな特徴です。これにより、ユーザ一人ひとりのニーズに応じた最適な発達支援の環境を作り出すことができます。新しい技術を活用して教育の未来を切り開くことに興味がある方には、非常に魅力的な研究分野だと思います。 |
主な担当科目 | データサイエンス1、データアナリティクスI・II、メディアプロジェクトI |
社会貢献・地域連携の実績 | 児童発達支援センターにおけるPC環境整備及びネットワーク環境の整備支援 山梨大学附属特別支援学校の放課後活動の教育支援 山梨県中巨摩郡昭和町杉浦醫院の見学支援システムの開発 |